Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

投稿日:2013年 更新日:

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。

「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。

1.導入編

DCIM0245スプリングワッシャーって知っていますか?
少ワッシャーに切れ込みを入れたような形をしています。
これはパーツを買った時、ワッシャーやネジなどの金属部品と共に入っていることが多いです。

しかしナットだけでパーツを固定している方をよく見かけます。

それだと、すぐにネジが緩みますし、パーツが走行中にバラバラになることもしばしば見かけられます。

正しい付け方を見てみましょう。

2.スプリングワッシャーの装着法

DCIM0247ナット – スプリングワッシャー – ワッシャー – 固定したい物 の順で装着します。
ここでワッシャーを忘れると、スプリングワッシャーが固定したいものを削ってしまうのと、固定効果が下がってしまいます。
ワッシャーを忘れないように!

DCIM0248ナット締めに使うのは、ボックスドライバー (4mm/4.5mm) – TAMIYA公式がオススメです。
ネジの頭を壊してしまうことが少なくなります。
しかも、ロックナットにも対応。

3.もっと強く!ダブルナット化

DCIM0249緩むと困る場所に使うのはロックナットの方が良いです。
しかし、ない場合はダブルナット化します。

ナット – スプリングワッシャー – ナット – スプリングワッシャー – ワッシャー – 固定したい物 の順で装着します。

これでそうそう緩みません。

4.意外と軽いナット

DCIM0242 DCIM0241

「ロックナット」より「ナット+スプリングワッシャー」の方が0.06g軽いです。

まとめ

「ロックナットが高いな~」&「スプリングワッシャー使ってる人いないな~」ということで、資源の有効活用を目的に書きました!

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(8)フロント右部分ローラーステーの製作(13mm用)

今回はフロントバンパー右側、重要なWA(ダブルアルミローラー)を取り付けるステーを作りましょう! 用意するもの ・13-12mmWAローラー(重要) Amazon オススメ品 ・直FRP 2枚 ・ニッ …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

今回はリアステーを作ります。 ・・・! 続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作へ まとめ リヤステー製作は意外と簡単でした。 いろいろと作り方がある …

ミニ四駆 超大径製作(0) 製作する前に

はじめに 超大径タイヤの制作を行います。 誰でもわかりやすいように注意して説明を行います。 用意するもの 大径ローハイトホイール×2~3セット スポンジタイヤ×1セット 何色でも構いません 72mm中 …

ミニ四駆 シャーシの違い「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」

今回は「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」シャーシの違いをお伝えします! 「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」って何? 「ダイレクトドライブ」に分類されるのが、 MS,MR 「シャフト …