Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(9)FRP同士の接合と抵抗抜きの準備

投稿日:

用意するもの(FRP同士の接合)

・接着剤
・各種やすり
・加工済シャーシ
・FRP

0.完成図

前方右側が寸足らずになります。
(写真では前方右側にローラーステーを付けています)

1.フロント部位を接合する

シャーシと、

FRPを用意します。

右側が寸足らずになるように接着してください。

2.リア部位を接合する。

シャーシと、

FRPを用意します。

向きはどちらでもいいです。

左右どちらも同じ長さになるように調整してください。

ダミー(使わない)の大径~超大径タイヤを付けて、長さや高さを調整したほうが後々が楽です。

瞬間接着剤(ABS用ではない)を使って接着します。

#2000で整形します。

3.完成図

フロント、リアのステーを2枚重ねて加工したのはズレが起こりにくいようにするためです。

シャーシの直進方向にキレイに垂直となるように設定してください。

用意するもの(抵抗抜きの準備)

・直FRP 端材
・ニッパー(金属用)
・リューター
・接着剤
・各種やすり

1.シャーシのギアボックスの切除

赤丸の部位をキレイに削りとってください。

リューターがあると便利です。

プロペラシャフトの受け部は削らないように!

2.端材を使って衝立を作る

上の画像のような衝立を作るためにFRPの端材を切ります。
*この衝立はクラウンギア(ピンク色のギア)位置固定用です。

520ベアリングのベアリング部分がちょうど見える3.0~3.5mmの穴を開けています。

簡単に言うと「シャフトが穴の中心を通るように作る」です!!

全然簡単じゃないけどね!

3.衝立を接着する

衝立を接着します。

位置関係が重要なので、図を見ながら進めてください。

上から見た図はコチラ。

うまく接着できれば終わりです!

まとめ

ボディを白にするので、カラー的に

サンマリノ

セントルシア

セントルシアってどこ

ということは、黄色スポンジの超大径作ればいいんだね!

そんなものないd・・・

あるんだな、それが。

買っといてよかった・・・。今まで使うタイミングなかったけど。

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(8)フロント右部分ローラーステーの製作(13mm用)

今回はフロントバンパー右側、重要なWA(ダブルアルミローラー)を取り付けるステーを作りましょう! 用意するもの ・13-12mmWAローラー(重要) Amazon オススメ品 ・直FRP 2枚 ・ニッ …

第4回山茶花高原杯結果

長崎で山茶花高原杯がありました。 土日の旅程がなかなか面白かったです( ^^) 移動は自転車、1日目の熊本港→島原港はフェリー、2日目の小長井→上熊本は電車でした。 そういえば一枚も写真取ってないや・ …

8/4 NSGに参加して来ました!

結果は「準備不足でちゃんとしたタイムが残せず」でした! バッテリーもマシン自体も全然最適化されていませんでした。 日程にも現れてるんですが・・・、 9時に長崎県立体育館に着く→あれ?人居なくね? 10 …

M4G:ミニ四駆ギャラリーの紹介

以前から気になっていたミニ四駆のサイトがありました。 その名前は「MINI 4WD GALLERY」 今回はM4G:ミニ四駆ギャラリー(http://mini4wg.com/)を紹介します! どんなサ …

ミニ四駆 縮みタイヤの作成法とその原理

今年2月ごろに出したタイヤ変質化結果の記事、 通称縮みタイヤ(縮めタイヤ)の方法論がここまで広がるとは思ってませんでした。 ネットってすごい! 使用するモノが少し危険なので、より安全な使い方をここでは …