Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

投稿日:2013年 更新日:

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。

金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。

だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。
※速いとは言っていない

ノーマル(銅)ターミナルはどう保存すべきか

よく言われるのは「乾燥したところで保存する」ですね。
文献でも「乾燥したところが良い」と記されています。
金属酸化
(参考:http://zkk.co.jp/reppdf/naga6.pdf)

それでも酸化速度は0にならないのでちょっとずつ錆びていきます。

ノーマルターミナルの錆びを解決する方法

自然に起こる錆びを解決するために2つの点が考えられます。

  • 酸化させない
  • 錆びを溶かす
  • それぞれ可能かどうか考えてみます。

    酸化させない

    「密閉し、脱酸素化(窒素充てん)した容器に入れて保存する」が答えです。

    しかし現実的に考えてみてください。空気中には酸素があるので難しいです。
    ただし、新品の袋のまま保存しておくというのもアリだと思います。

    錆びを溶かす

    少しくらい錆びても、「溶かして新しい金属表面にする」のは可能です。
    酸化した銅は弱酸(食酢など)で溶けます。
    食酢だと安全ですね。

    実験として、10円玉を食酢に10分ほど入れてみてください。
    ピカピカになります。

    10円玉はノーマルターミナルと同じ銅でできているので、同じように錆びを落とすことができます。

    ターミナル保存方法まとめ

  • 銅(ノーマル)ターミナル
  • 1セットごとに密閉できる袋に入れる
    使用前に「食酢につける」→「食酢をふき取る」を行う。

  • 金(ゴールド)ターミナル
  • 水につけない、できるだけ乾燥したところにおく

    まとめ

    ミニ四駆は少しの違いで0.1秒やそれ以上変わってきます。
    こういう部分に気を付けて少しでも速くしたいですね。

    -ミニ四駆

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    ペラタイヤの試作

    ミニ四駆の改造として一般化してきたペラタイヤ(薄いタイヤ)。 実はペラタイヤを作ったことが無い! というわけで、ペラタイヤを試作してみました。 使ったもの ワークマシン(VSシャーシ) リューターやボ …

    ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

    今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

    ミニ四駆メンテナンス方法2

    井桁白VSのリアクラウンの音が気になったので直していました。 忘れてましたが、ウガンダの国旗をモチーフにしています。 何処やねんっていうのは無しで。 1.リアクラウンの背面側に小ワッシャを入れる 小ワ …

    ミニ四駆 提灯の作り方とその原理

    ミニ四駆の立体コースでよく使われる提灯を「かんたんに」作る方法をお伝えします! 用意するもの スーパーX・XXシャーシFRPリヤローラーステー × 1枚 Amazon FRPマルチ補強プレート(直FP …

    8/4 NSGに参加して来ました!

    結果は「準備不足でちゃんとしたタイムが残せず」でした! バッテリーもマシン自体も全然最適化されていませんでした。 日程にも現れてるんですが・・・、 9時に長崎県立体育館に着く→あれ?人居なくね? 10 …