Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

投稿日:

今回はリアステーを作ります。

・・・!
続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。
赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作

まとめ

リヤステー製作は意外と簡単でした。
いろいろと作り方があるので、余裕があったら自作してみましょう!

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(3)フロントステーの製作

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 両軸(MS・MA)モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は両軸モーター(MAシャーシ、MSシャーシ)について解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工

今回やること 井桁にするシャーシ(今回は赤VS)の加工を行います。 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前にの続きの記事です。 用意するもの VSシャーシ ピンバイス2.0mm(穴開けできるもの) ニッ …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前に

前回製作した白VS井桁の良かった点・悪かった点を参考に井桁を作ります。 用意するもの 赤VS(2番) Amazon 直FRP(カーボン)×3 直FRP(黒)×1 Amazon FRP VSシャーシ 赤 …

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …

ペラタイヤの試作

ミニ四駆の改造として一般化してきたペラタイヤ(薄いタイヤ)。 実はペラタイヤを作ったことが無い! というわけで、ペラタイヤを試作してみました。 使ったもの ワークマシン(VSシャーシ) リューターやボ …