Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆データ分析2018[シャーシ編]

投稿日:

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします!
今回はシャーシ編!

目次

シャーシ別人気度分析
あとがき

シャーシ別人気度分析


 ミニ四駆のシャーシをミニ四駆のシャーシの種類(その6)の情報を元に分析した。分析にはGoogleトレンドを使用し、2017/9-2018/8(1年間)の検索総数を人気度とした。対照群(検索ワード)には「モチモチの木」を置き、対照群の最大値を100(2018-02-25)としてすべてのデータを計算した。

最も人気のシャーシ

 最も人気のシャーシはMAシャーシであった。次いでMS、AR、VS、FM、S2と続いた。
 
 S1やSFM、TZなどフルカウルミニ四駆世代のシャーシ、最新のFM-Aが0だったのが興味深い。
 大会で使いにくい、もしくは上位互換があるシャーシには厳しい現実が待っていると言えよう。例えば、XXは堅牢すぎる。Xで十分な剛性があるし、それ以上必要であればMAやMSを選択できる。S1はあまりにもろく、S2やVSに駆動効率で勝てない(改造によっては勝てるが)シャーシである。フラット2強の1角だったS1が廃れるとは感慨深い。

それでは、各シャーシの詳細なデータを見ていこう。




 最新では、S2が一番人気度が高く、再評価されていると言えよう。MAはトップクラスの人気度だが、段々と落ちている傾向にある。VSは最近急に人気度が落ちている。ARはデータにはないが、不安定ながら高い人気度を誇っている。

あとがき


 すべてのデータはGoogle スプレッドシートに保存しています。対照群には「モチモチの木」・・・なぜか検索数が結構いい感じだった。選択がアブノーマルすぎますね。
 ちなみに、公式とフラットはいい勝負してる。昔は公式>フラットだったような・・・?

 それではまた!

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

第1回目はシャーシの切断を行います。 とりあえずサクッと切り落としていきます。 用意するもの S1シャーシ ピンバイスまたはドリル ニッパー 各種紙ヤスリ ダイソー製の#800を使用しています シャー …

8/4 NSGに参加して来ました!

結果は「準備不足でちゃんとしたタイムが残せず」でした! バッテリーもマシン自体も全然最適化されていませんでした。 日程にも現れてるんですが・・・、 9時に長崎県立体育館に着く→あれ?人居なくね? 10 …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …

ミニ四駆 超大径製作(3) 1層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 1層目のスポンジタイヤの固着を行います。 スポンジタイヤは軽いのでインナーに使いますが、柔らかすぎるので瞬間接着剤で硬さを手に入れます。 また、スポンジタイヤを1層目・2層目と分けること …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工

今回やること 井桁にするシャーシ(今回は赤VS)の加工を行います。 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前にの続きの記事です。 用意するもの VSシャーシ ピンバイス2.0mm(穴開けできるもの) ニッ …