Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(0)製作する前に

投稿日:

色々やってみた結果、水色S1を使って井桁を作りたいと思います。


蛍光色みたいな色ですね、実際はライトブルーって表記されてます。

かなり黒と比べて剛性が高いような気がします。

ひねってもなかなか堅牢ですね。S1にしては珍しい。

記事リスト

0.作成する前に
1.シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択
2.リアステーの製作
3.フロントステーの製作
4.フロント-シャーシFRPの製作
5.リア-シャーシFRPの製作
6.フロント-シャーシFRPの接着
7.リア-シャーシFRPの接着
8.フロント右部分ローラーステーの製作(13mm用)
9.FRP同士の接合と抵抗抜きの準備
10.ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

注意点

S1、S2を通常通り組んでみて結構早くなってきたな!
でもバンパーとかが割れたりしてめんどくさいな、って方は井桁をオススメします。

チェッカー上で、電池ニッ水、タイヤ大径+モーターアトミックチューン+ギヤ超速で30km/hくらい出るようになってから作ることをおすすめします。

井桁の注意点

井桁は速くなったマシンを制御するために製作するものです。

最初はバンパー車である程度出せるようになるまで自分で調整していったほうが、
結果的に良いことがあります。

私もTZのバンパー車である程度まで出せたのですが、
フロントバンパーの負荷に耐え切れていなかったので井桁に代えました。
ある程度走行させると、負荷でローラーのスラストが0とかマイナスになったので。

最初の井桁は汚かった!!

井桁制作は手が覚えてくるので、ある程度時間をかけて丁寧にやるのがいいと思います。
材料はシャーシ+直FRP複数枚、1500円しない程度なので
試しに作ってみるのも面白いかもしれません。

見た目をどうにかしたいけど・・・できないよなあ・・・。

コンセプト

・シャーシ:水色S1
・タイプ:井桁サイドレス
・タイヤ:超大径
・モーター:チューン系使用

まとめ

井桁=早い
なんてことはありません!

まずは基本から始めましょう。
基本ができたら、この記事を参考に井桁を作ってみてください。

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作

今回はリアバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規(普通のでOK) 注意すべきポイント 接着面が左右大 …

ミニ四駆 超大径製作(5) 3層目のアウタータイヤの固着(完成)

今回やること 今回は3層目のアウタータイヤの固着を行います。 最後なので頑張ってください( ^o^)/ 1.アウター用のバレルタイヤの切断 廃ホイールを使ってノーマルバレルタイヤを切断します。 まずは …

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆 コース・セクションの種類と特徴、設計図の紹介

ミニ四駆は「コースの種類」と「セクション」によってセッティングを変えるのが当たり前です。 コース・セクションの種類と特徴を知ればレースで優位に立てますよ! 設計図も紹介します! コースの種類 オーバル …

ミニ四駆 モーターの分解方法

ミニ四駆のモーターはパーツの宝庫です。 動かなくなってもそれを捨てるなんてとんでもない! 今回はモーターの分解方法をお伝えします! 使うもの モーター マイナスドライバー ニッパー ペンチ(または万力 …