Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(4) 2層目のスポンジタイヤの固着

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

2層目のスポンジタイヤの固着を行います。

やり方はほとんど1層目と同じです。
最初のスポンジタイヤのかぶせ方だけ違います。

1.スポンジタイヤをかぶせる準備をする

廃ホイール(大径)に大径タイヤ(リヤ)を履かせます。

大径タイヤ(リヤ)は1層目より直径が大きく、次のスポンジタイヤをかぶせる際にスポンジタイヤを移動させやすくするために行っています。

その外側に切断したスポンジタイヤをかぶせます。(1層目を付けたタイヤの出番は次からです)
ホイール4
スポンジタイヤは意外と均等に伸びてくれないので、この間に調整しておいてください。

2.スポンジタイヤをかぶせる

廃ホイールにつけたタイヤ(リヤ)を、加工したホイール+1層スポンジにつけて、大径タイヤの上を移動させてかぶせます。
ホイール5

3.2層目のスポンジタイヤを加工する

加工法は1層目の記事を参考にしてください。

スポンジタイヤは33.8mm、瞬間接着剤被膜は34.0mmになるようにするといいです。

こんな感じになります。
ホイール6

次の記事

超大径製作(5)-3層目のアウタータイヤの固着(完成)

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆メンテナンス方法2

井桁白VSのリアクラウンの音が気になったので直していました。 忘れてましたが、ウガンダの国旗をモチーフにしています。 何処やねんっていうのは無しで。 1.リアクラウンの背面側に小ワッシャを入れる 小ワ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

用意するもの(ピン打ち/ローラー設定) ・モーターピン ×4 ・13-12mmWA+固定具 ×1 ・ローラーベアリング830+固定具 ×5 ・ギアスタビライザー(11mm×2、7.5mm×1、芯部×2 …

ミニ四駆データ分析2018[総合編]

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします! 目次 ・日本およびその他の地域のインターネット上での人気度分析 ・人気度分析とイベント開催数の分析 ・あとがき 1.日 …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作

今回やること 井桁用のリヤステーを製作します。 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工の続きの記事です。 用意するもの カーボン直FRP×3 Amazon FRP・・・カーボン売り切れだ 接着剤 A …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作

今回はフロントバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 小さい物ですが、結構時間がかかるので1回で! 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規( …