Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(0) 製作する前に

投稿日:2013年 更新日:

はじめに

超大径タイヤの制作を行います。
誰でもわかりやすいように注意して説明を行います。

用意するもの

  1. 大径ローハイトホイール×2~3セット
  2. スポンジタイヤ×1セット
  3. 何色でも構いません

  4. 72mm中空シャフト×1~2セット
  5. デザインナイフ
  6. 刃は新品か交換済みをおすすめします。

  7. 瞬間接着剤
  8. 固まるのが早いものをおすすめします。

  9. ワークマシン
  10. VSシャーシが一番やりやすいです。

  11. ノーマルホイール2つ、ベアリング用スペーサー2つ、ピニオンギア1つ、620ベアリング2つ
  12. ワークマシン用として使います。

ワークマシンは620ベアリングを付けてください。精度の関係上620を使った方がいいです。

超大径の注意点

  • 超大径は最高速では最優秀
  • 超大径は「フラット」の「最高速」を伸ばすように考えだされたモノです。
    最高速が上がる代わりにトルクが落ちます。

  • 超大径=速いは間違い
  • コースによって出せる最高速、必要なトルクが変わってきます。
    ストレートは超大径有利ですが、カーブは中径(ローハイト)・小径が有利です。

  • レーンチェンジには弱い
  • 最高速が上がるのでレーンチェンジでコースアウトしやすくなります。

  • 拡張性がある
  • 精度、大きさ、幅、軽さ、グリップ、真円性、材質などの要素の組み合わせで成り立っています。少しでも変わると全然違うホイールになります。

    まとめ

    まずは、超大径を作るための材料と超大径の特徴を理解しておいた方がいいと思い書きました。

    次の記事

    超大径製作(1)-製作用シャフト・ホイールの選別

    -ミニ四駆

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    ミニ四駆 超大径製作(3) 1層目のスポンジタイヤの固着

    今回やること 1層目のスポンジタイヤの固着を行います。 スポンジタイヤは軽いのでインナーに使いますが、柔らかすぎるので瞬間接着剤で硬さを手に入れます。 また、スポンジタイヤを1層目・2層目と分けること …

    ミニ四駆 2013年公式大会を振り返る

    そろそろ2013年が終わりそうです。早かった。 公式大会(一番参加者の多い東京大会)を4カ月ごとに振り返り、どのような改造で優勝していたか調べました。 1/27 ミニ四駆GP 東京大会1 優勝マシン分 …

    ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

    今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

    ミニ四駆 ターミナルの保存方法

    ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …

    ミニ四駆 モーターの分解方法

    ミニ四駆のモーターはパーツの宝庫です。 動かなくなってもそれを捨てるなんてとんでもない! 今回はモーターの分解方法をお伝えします! 使うもの モーター マイナスドライバー ニッパー ペンチ(または万力 …