Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(0) 製作する前に

投稿日:2013年 更新日:

はじめに

超大径タイヤの制作を行います。
誰でもわかりやすいように注意して説明を行います。

用意するもの

  1. 大径ローハイトホイール×2~3セット
  2. スポンジタイヤ×1セット
  3. 何色でも構いません

  4. 72mm中空シャフト×1~2セット
  5. デザインナイフ
  6. 刃は新品か交換済みをおすすめします。

  7. 瞬間接着剤
  8. 固まるのが早いものをおすすめします。

  9. ワークマシン
  10. VSシャーシが一番やりやすいです。

  11. ノーマルホイール2つ、ベアリング用スペーサー2つ、ピニオンギア1つ、620ベアリング2つ
  12. ワークマシン用として使います。

ワークマシンは620ベアリングを付けてください。精度の関係上620を使った方がいいです。

超大径の注意点

  • 超大径は最高速では最優秀
  • 超大径は「フラット」の「最高速」を伸ばすように考えだされたモノです。
    最高速が上がる代わりにトルクが落ちます。

  • 超大径=速いは間違い
  • コースによって出せる最高速、必要なトルクが変わってきます。
    ストレートは超大径有利ですが、カーブは中径(ローハイト)・小径が有利です。

  • レーンチェンジには弱い
  • 最高速が上がるのでレーンチェンジでコースアウトしやすくなります。

  • 拡張性がある
  • 精度、大きさ、幅、軽さ、グリップ、真円性、材質などの要素の組み合わせで成り立っています。少しでも変わると全然違うホイールになります。

    まとめ

    まずは、超大径を作るための材料と超大径の特徴を理解しておいた方がいいと思い書きました。

    次の記事

    超大径製作(1)-製作用シャフト・ホイールの選別

    -ミニ四駆

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作

    今回はフロントバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 小さい物ですが、結構時間がかかるので1回で! 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規( …

    ミニ四駆 提灯の作り方とその原理

    ミニ四駆の立体コースでよく使われる提灯を「かんたんに」作る方法をお伝えします! 用意するもの スーパーX・XXシャーシFRPリヤローラーステー × 1枚 Amazon FRPマルチ補強プレート(直FP …

    ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

    さてさて、貼り付けていきますよ~! 用意するもの ・ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作で加工したFRP ・ABS用接着剤 ・マスキングテープ Amazon オススメ品6 …

    ミニ四駆 シャーシの違い「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」

    今回は「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」シャーシの違いをお伝えします! 「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」って何? 「ダイレクトドライブ」に分類されるのが、 MS,MR 「シャフト …

    「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

    ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …