Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 ローラーベースの長短を科学する

投稿日:2013年 更新日:

ミニ四駆では、ローラーベース(前後ローラーの間の長さ:図)が短ければ短いほどコーナーで速いと言われてます。

本当にそうなのか?ということで計算し、数字を比較しました。

基礎計算

コース設計図より、最外周のコース(r=717mm)で計算しました。

ローラーベースは125mm(最短)と165mm(最長)で比較しました。

また、リヤを短くした方がコーナーで速い話も計算しました。

ローラーベース125mm、前後105mmで模式図も書いてみました。
125x105x105
リヤを端から2mm短くすると101mmになります。
125x105x101
なぜリヤを短くするとコーナーが速くなるのか?

それはリヤを短くした分、内側にマシンが向くからではないか?ということが予想されます。

その角度を計算し、比較を行います。

1.計算するもの

  1. ローラーベースの長短で何が違うのか
  2. 短:125mm
    長:165mm

  3. リヤを短くすると内側に向く角度はどれくらい変わるか
  4. ローラーベース125mm
    普通:フロント105mm、リヤ105mm
    リヤ短:フロント105mm、リヤ101mm
    リヤ短2:フロント105mm、リヤ98mm

2.計算

※ x^y = xのy乗 という意味です

  1. ローラーベースの長短で何が違うのか
  2. コース(半径717mm):(x+717)^2+y^2=717^2
    短:x^2+y^2=125^2
    長:x^2+y^2=165^2
    (省略)
    結果
    短:内側に向かう角度:5.001°
    長:内側に向かう角度:6.607°

    短が長より1.606°内側に向いているということがわかりました。

    つまり、ローラーベースが短い方が壁に向かう無駄な力が少なく、より内側へ力が向く結論になります。

  3. リヤを短くすると内側に向く角度はどれくらい変わるか
  4. 普通:フロント105mm、リヤ105mm
    リヤ短:フロント105mm、リヤ101mm
    リヤ短2:フロント105mm、リヤ98mm

    リヤ短:+0.99167°(普通基準)
    リヤ短2:+1.6039°(普通基準)

    リヤを短くすればするほど内側に向くことがわかりました。

3.結果

  1. ローラーベースの長短で何が違うのか
  2. ローラーベースを短くすればするほどマシンは内側に向く。

  3. リヤを短くすると内側に向く角度はどれくらい変わるか
  4. リヤを短くすればするほどマシンは内側に向く。
    リヤ-4mm:0.99167°
    リヤ-7mm:1.6039°

4.結論

ローラーベースが短い=カーブが速い

5.まとめ

ミニ四駆を数字で見ることにより、新たな発見がありました!
わからなかったことを裏取りできると凄くうれしいです。

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 モーターの分解方法

ミニ四駆のモーターはパーツの宝庫です。 動かなくなってもそれを捨てるなんてとんでもない! 今回はモーターの分解方法をお伝えします! 使うもの モーター マイナスドライバー ニッパー ペンチ(または万力 …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …

ミニ四駆メンテナンス方法2

井桁白VSのリアクラウンの音が気になったので直していました。 忘れてましたが、ウガンダの国旗をモチーフにしています。 何処やねんっていうのは無しで。 1.リアクラウンの背面側に小ワッシャを入れる 小ワ …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(6)モーターピンの固定

今回やること ローラー固定用のモーターピンをFRPに打ち込み、それを瞬間接着剤で固定します。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整の続きの記事です。 用意するもの モーターピン …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整

今回やること 今まで作ってきたシャーシ、フロントバンパー、リヤステーを全て接着します。 必要であれば微調整を行います。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着の続きの記事です。 …