Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前に

投稿日:2013年 更新日:

前回製作した白VS井桁の良かった点・悪かった点を参考に井桁を作ります。

用意するもの

  • 赤VS(2番) Amazon
  • 直FRP(カーボン)×3
  • 直FRP(黒)×1 Amazon FRP

VSシャーシ
CIMG3662
赤を選んだのは何かカッコよかったから。

今回は2番金型のシャーシを使用。
本当は1番を使いたい。(精度が高いらしい)

カーボンFRPとFRP
CIMG3663
色によって剛性(硬さ)が違います。
黒が一番硬い。
色が薄くなればなるほどもろくなります。
それよりカーボンさん早く再販して・・・。

定価で\2,900です。

コンセプト

1.サイドレス・軽量・高剛性
2.(水S1・白VSに)必要な機能を取り入れる
3.シンプルに作れる

まとめ

初心者にもわかりやすいよう、気をつける所などを細部まで説明をします。

次の記事

赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 超大径製作(3) 1層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 1層目のスポンジタイヤの固着を行います。 スポンジタイヤは軽いのでインナーに使いますが、柔らかすぎるので瞬間接着剤で硬さを手に入れます。 また、スポンジタイヤを1層目・2層目と分けること …

ミニ四駆 シャーシの違い「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」

今回は「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」シャーシの違いをお伝えします! 「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」って何? 「ダイレクトドライブ」に分類されるのが、 MS,MR 「シャフト …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

さてさて、貼り付けていきますよ~! 用意するもの ・ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作で加工したFRP ・ABS用接着剤 ・マスキングテープ Amazon オススメ品6 …

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …