Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(4) 2層目のスポンジタイヤの固着

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

2層目のスポンジタイヤの固着を行います。

やり方はほとんど1層目と同じです。
最初のスポンジタイヤのかぶせ方だけ違います。

1.スポンジタイヤをかぶせる準備をする

廃ホイール(大径)に大径タイヤ(リヤ)を履かせます。

大径タイヤ(リヤ)は1層目より直径が大きく、次のスポンジタイヤをかぶせる際にスポンジタイヤを移動させやすくするために行っています。

その外側に切断したスポンジタイヤをかぶせます。(1層目を付けたタイヤの出番は次からです)
ホイール4
スポンジタイヤは意外と均等に伸びてくれないので、この間に調整しておいてください。

2.スポンジタイヤをかぶせる

廃ホイールにつけたタイヤ(リヤ)を、加工したホイール+1層スポンジにつけて、大径タイヤの上を移動させてかぶせます。
ホイール5

3.2層目のスポンジタイヤを加工する

加工法は1層目の記事を参考にしてください。

スポンジタイヤは33.8mm、瞬間接着剤被膜は34.0mmになるようにするといいです。

こんな感じになります。
ホイール6

次の記事

超大径製作(5)-3層目のアウタータイヤの固着(完成)

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前に

前回製作した白VS井桁の良かった点・悪かった点を参考に井桁を作ります。 用意するもの 赤VS(2番) Amazon 直FRP(カーボン)×3 直FRP(黒)×1 Amazon FRP VSシャーシ 赤 …

ミニ四駆 2013年公式大会を振り返る

そろそろ2013年が終わりそうです。早かった。 公式大会(一番参加者の多い東京大会)を4カ月ごとに振り返り、どのような改造で優勝していたか調べました。 1/27 ミニ四駆GP 東京大会1 優勝マシン分 …

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆 片軸モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は片軸モーターについて解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! 両軸モーター解説→両軸モーター …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整

今回やること 今まで作ってきたシャーシ、フロントバンパー、リヤステーを全て接着します。 必要であれば微調整を行います。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着の続きの記事です。 …