Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆メンテナンス方法2

投稿日:2013年 更新日:

井桁白VSのリアクラウンの音が気になったので直していました。

忘れてましたが、ウガンダの国旗をモチーフにしています。

何処やねんっていうのは無しで。

1.リアクラウンの背面側に小ワッシャを入れる
小ワッシャがどうやらピッタリのようです。
普通のワッシャだと少しだけ厚いみたい、駆動効率が悪くなる。

2.ギヤカバーを改善
ギヤカバーの留め具の力が弱かったので、少し延長してちゃんと固定できるように。

3.ニッケル水素電池の温度特性を再調査
40℃あたりが放電特性が良いかも?

4.モーター性能再調査
モーターは冷やすとトルクが上がり速度が下がる。暖めると速度が上がりトルクが下がる。

5.モーターの慣らし
正転と逆転を同じ時間単位(30分)で繰り返しています。冷蔵庫の中で。
正転慣らしをすでにやっていて多い場合は、逆転のみを30分毎に休みを入れつつやってます。
これは前のブログでのコミュテーターの話でやって結果がかなり良かったので。

一つ一つの積み重ねが速さを作ります!

少しずつ前進していきましょう!

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ペラタイヤの試作

ミニ四駆の改造として一般化してきたペラタイヤ(薄いタイヤ)。 実はペラタイヤを作ったことが無い! というわけで、ペラタイヤを試作してみました。 使ったもの ワークマシン(VSシャーシ) リューターやボ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(9)FRP同士の接合と抵抗抜きの準備

用意するもの(FRP同士の接合) ・接着剤 ・各種やすり ・加工済シャーシ ・FRP 0.完成図 前方右側が寸足らずになります。 (写真では前方右側にローラーステーを付けています) 1.フロント部位を …

ミニ四駆 2013年公式大会を振り返る

そろそろ2013年が終わりそうです。早かった。 公式大会(一番参加者の多い東京大会)を4カ月ごとに振り返り、どのような改造で優勝していたか調べました。 1/27 ミニ四駆GP 東京大会1 優勝マシン分 …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着

今回やること フロントバンパーとリヤステーをシャーシと接合するシャーシステーを製作します。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(3)フロントバンパーの製作の続きの記事です。 用意するもの 直FRP(カーボ …

ミニ四駆 超大径製作(2) ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断

今回やること ホイールの貫通とスポンジタイヤの切断を行います。 1.ホイールの貫通 前回の記事で「大径ローハイトホイール」を使用した方も、X用大径カーボンホイールの方も以下の通りにやれば問題ありません …