Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 井桁を作る前に考えるべきこと

投稿日:2013年 更新日:

井桁の作り方はこちら→ミニ四駆まとめ

はじめに

この記事は「初めて井桁を作ろうかな?」という井桁初心者の方に読んでいただきたい記事です。
伸び悩んでいる方も参考になると思います。

最初に考えるべきこと

まず、「なぜ井桁を作るのか?」を考えて欲しいです。

「井桁と対等に勝負したい」
「もっと速くしたい」

それなら他の方法があります。

駆動効率の改善
モーター慣らし
タイヤ・ホイールの選定
ギヤメンテナンス
電池の充電法

・・・・など、動力について改善する必要があると思います。

井桁は速くする方法ではありません。
 
井桁の最大の目的は「シャーシの剛性(硬さ)の確保」です。「1つのシャーシと長く付き合うことができる」ことが最大のメリットでしょう。

井桁の元になったフェンスカーの走行動画を見ていただければわかると思います。
フェンスカーはプラスチックでは耐え切れない速度となっており、モーターの熱でも通常のシャーシは溶けるほどです。

また、もう1つメリットがあります。

「どのシャーシでも対等に戦えること」です。

要らないものを切り取る=骨格のみが残るので、駆動性能が注目されます。
フロントバンパーに脆弱性があるものの、駆動性能がいいS1、VSが今の主流となっています。

ですが、S1やVSに共通するシャーシの性質「ショートホイールベース」が「速い」原因になるということではありません。

そのシャーシの特性を知った上で、

どれだけ利点を伸ばし、どれだけ欠点を抑えることができるか?

が大事でしょう。

まとめ

あまり突っ込んで考えると詰まります。
面白いと思えば勝手に前に進みますし、調子が悪いときは距離を置きましょう!

やりたくなったらやればいいです!

大きく考えずに一つ一つ細かいことをチェックしていけばうまくいくんじゃないでしょうか?

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

用意するもの(ピン打ち/ローラー設定) ・モーターピン ×4 ・13-12mmWA+固定具 ×1 ・ローラーベアリング830+固定具 ×5 ・ギアスタビライザー(11mm×2、7.5mm×1、芯部×2 …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(6)モーターピンの固定

今回やること ローラー固定用のモーターピンをFRPに打ち込み、それを瞬間接着剤で固定します。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整の続きの記事です。 用意するもの モーターピン …

ミニ四駆 超大径製作(4) 2層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 2層目のスポンジタイヤの固着を行います。 やり方はほとんど1層目と同じです。 最初のスポンジタイヤのかぶせ方だけ違います。 1.スポンジタイヤをかぶせる準備をする 廃ホイール(大径)に大 …

ミニ四駆 ローラーベースの長短を科学する

ミニ四駆では、ローラーベース(前後ローラーの間の長さ:図)が短ければ短いほどコーナーで速いと言われてます。 本当にそうなのか?ということで計算し、数字を比較しました。 基礎計算 コース設計図より、最外 …

ミニ四駆データ分析2018[総合編]

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします! 目次 ・日本およびその他の地域のインターネット上での人気度分析 ・人気度分析とイベント開催数の分析 ・あとがき 1.日 …