Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆メンテナンス方法1

投稿日:2013年 更新日:

白VSをメンテナンスしてました
CIMG3605

前回のNSG・OReenさんたちの大会から全くメンテナンスしてなかったので、危うくメンテナンス方法を忘れそうになってました。

超大径タイヤ・ホイール→OK(作り直しだと1ヶ月以上かかるし・・・よかった!)
シャフト→OK
ギヤ→クラウンが両方死んでいたので交換。交換したけどリアの音鳴りが気になる。
プロペラシャフト→OK
ローラー→保存液にずっと入れたままでした。
ローラーピン→固定位置から動いてたので調整した。
FRP→問題無さそう。

ギヤの音鳴りの調査は5点行います。

1.モーターのみ
2.カウンター+モーターのみ(外部で)
3.プロペラシャフト外して
4.前シャフト外して
5.全部で

これをやると原因が確実にわかります。

モーターにオイルを入れると素晴らしくうるさいモーターが出来上がります。
レギュレーション違反のはずなので試さないほうがいいです。

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆の保管にはプラスチックタッパーを使おう!

組んだミニ四駆をそのまま置いておくとどうなるでしょうか? シャフトの曲がりやタイヤの変形が起こるかもしれません。 特に井桁と超大径は少しの歪みでも気になりますね! 簡単な保管方法を考えました。 1.プ …

ミニ四駆 井桁を作る前に考えるべきこと

井桁の作り方はこちら→ミニ四駆まとめ はじめに この記事は「初めて井桁を作ろうかな?」という井桁初心者の方に読んでいただきたい記事です。 伸び悩んでいる方も参考になると思います。 最初に考えるべきこと …

ミニ四駆 初心者のための「モーター慣らし」

初心者の最初の難敵「モーター慣らし」。 慣らし方次第でモーターのポテンシャルを上げることも下げることも可能です。 今回は、難しくない「モーター慣らし」をお伝えします! モーターには2種類の電極が採用さ …

ミニ四駆 両軸(MS・MA)モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は両軸モーター(MAシャーシ、MSシャーシ)について解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(8)フロント右部分ローラーステーの製作(13mm用)

今回はフロントバンパー右側、重要なWA(ダブルアルミローラー)を取り付けるステーを作りましょう! 用意するもの ・13-12mmWAローラー(重要) Amazon オススメ品 ・直FRP 2枚 ・ニッ …