Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆メンテナンス方法1

投稿日:2013年 更新日:

白VSをメンテナンスしてました
CIMG3605

前回のNSG・OReenさんたちの大会から全くメンテナンスしてなかったので、危うくメンテナンス方法を忘れそうになってました。

超大径タイヤ・ホイール→OK(作り直しだと1ヶ月以上かかるし・・・よかった!)
シャフト→OK
ギヤ→クラウンが両方死んでいたので交換。交換したけどリアの音鳴りが気になる。
プロペラシャフト→OK
ローラー→保存液にずっと入れたままでした。
ローラーピン→固定位置から動いてたので調整した。
FRP→問題無さそう。

ギヤの音鳴りの調査は5点行います。

1.モーターのみ
2.カウンター+モーターのみ(外部で)
3.プロペラシャフト外して
4.前シャフト外して
5.全部で

これをやると原因が確実にわかります。

モーターにオイルを入れると素晴らしくうるさいモーターが出来上がります。
レギュレーション違反のはずなので試さないほうがいいです。

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

意味がない意味のある行動

一つの面で見れば必要ないことをやりました。 何をやった? 昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。 水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできち …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作

今回やること 井桁用のリヤステーを製作します。 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工の続きの記事です。 用意するもの カーボン直FRP×3 Amazon FRP・・・カーボン売り切れだ 接着剤 A …

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作

今回はフロントバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 小さい物ですが、結構時間がかかるので1回で! 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規( …

ミニ四駆 超大径製作(5) 3層目のアウタータイヤの固着(完成)

今回やること 今回は3層目のアウタータイヤの固着を行います。 最後なので頑張ってください( ^o^)/ 1.アウター用のバレルタイヤの切断 廃ホイールを使ってノーマルバレルタイヤを切断します。 まずは …