Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

投稿日:

さてさて、貼り付けていきますよ~!

用意するもの

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作で加工したFRP
・ABS用接着剤
・マスキングテープ Amazon オススメ品6mm *できれば

1.接着する準備

加工したFRPを用意します。

シャーシと平行になるように貼り合わせます。
*ABS用の接着剤を使いましょう。

2.右部接着

写真ではマスキングテープを使っています。

セロテープ等でもOKです!

固定したら動かさないように気をつけます。

3.左部接着

FRPとシャーシ間の接着の良し悪しで、
シャーシ自体の精度も変わってきます。

気をつけて接着してくださいね!

4.接着状態確認

正面から見た画像はこちら。

最低でも2~3時間固定・乾燥させましょう。
*私は安全のため12~24時間します。

寝る前に接着して、夜中に放置でもOKですね。

一時完成図

FRPとシャーシの接合面のフチに瞬間接着剤(耐衝撃)を塗り込んでおきましょう。
そうすると少しだけ耐衝撃性が上がります。

1~2時間乾燥後、
FRP表面を#2000~のやすりで整形して今回は完成です!

まとめ

気をつけることは、気を抜かないことくらいですかね。

張り合わせを適当にすると、
FRPが剥がれる原因になりますからね~。

最初はうまく作れず汚く見えるかもしれないけど、
3~4台目から上手く作れるようになってきたなあと感じました。orz

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(7)リア-シャーシFRPの接着

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 片軸モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は片軸モーターについて解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! 両軸モーター解説→両軸モーター …

ミニ四駆 井桁を作る前に考えるべきこと

井桁の作り方はこちら→ミニ四駆まとめ はじめに この記事は「初めて井桁を作ろうかな?」という井桁初心者の方に読んでいただきたい記事です。 伸び悩んでいる方も参考になると思います。 最初に考えるべきこと …

ミニ四駆 シャーシの違い「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」

今回は「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」シャーシの違いをお伝えします! 「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」って何? 「ダイレクトドライブ」に分類されるのが、 MS,MR 「シャフト …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工

今回やること 井桁にするシャーシ(今回は赤VS)の加工を行います。 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前にの続きの記事です。 用意するもの VSシャーシ ピンバイス2.0mm(穴開けできるもの) ニッ …

ミニ四駆データ分析2018[シャーシ編]

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします! 今回はシャーシ編! 目次 ・シャーシ別人気度分析 ・あとがき シャーシ別人気度分析  ミニ四駆のシャーシをミニ四駆のシ …