Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

投稿日:

さてさて、貼り付けていきますよ~!

用意するもの

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作で加工したFRP
・ABS用接着剤
・マスキングテープ Amazon オススメ品6mm *できれば

1.接着する準備

加工したFRPを用意します。

シャーシと平行になるように貼り合わせます。
*ABS用の接着剤を使いましょう。

2.右部接着

写真ではマスキングテープを使っています。

セロテープ等でもOKです!

固定したら動かさないように気をつけます。

3.左部接着

FRPとシャーシ間の接着の良し悪しで、
シャーシ自体の精度も変わってきます。

気をつけて接着してくださいね!

4.接着状態確認

正面から見た画像はこちら。

最低でも2~3時間固定・乾燥させましょう。
*私は安全のため12~24時間します。

寝る前に接着して、夜中に放置でもOKですね。

一時完成図

FRPとシャーシの接合面のフチに瞬間接着剤(耐衝撃)を塗り込んでおきましょう。
そうすると少しだけ耐衝撃性が上がります。

1~2時間乾燥後、
FRP表面を#2000~のやすりで整形して今回は完成です!

まとめ

気をつけることは、気を抜かないことくらいですかね。

張り合わせを適当にすると、
FRPが剥がれる原因になりますからね~。

最初はうまく作れず汚く見えるかもしれないけど、
3~4台目から上手く作れるようになってきたなあと感じました。orz

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(7)リア-シャーシFRPの接着

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整

今回やること 今まで作ってきたシャーシ、フロントバンパー、リヤステーを全て接着します。 必要であれば微調整を行います。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着の続きの記事です。 …

ミニ四駆 モーターの分解方法

ミニ四駆のモーターはパーツの宝庫です。 動かなくなってもそれを捨てるなんてとんでもない! 今回はモーターの分解方法をお伝えします! 使うもの モーター マイナスドライバー ニッパー ペンチ(または万力 …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(6)モーターピンの固定

今回やること ローラー固定用のモーターピンをFRPに打ち込み、それを瞬間接着剤で固定します。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整の続きの記事です。 用意するもの モーターピン …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作

今回やること 井桁用のリヤステーを製作します。 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工の続きの記事です。 用意するもの カーボン直FRP×3 Amazon FRP・・・カーボン売り切れだ 接着剤 A …