Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

シャフトとホイールの選別を行います。

選別方法

タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわかると思います。
(一匹狼でもいいじゃない-応用③・・・・タイヤの概要、作成より)
この方法で簡単にタイヤがブレているかブレていないか見極めることが出来ます。

1.シャフトの選別

まずシャフトの選別をします。

シャフトを620ベアリング2つ(とベアリング用スペーサー)を使って、貫通済み廃ホイールを両側に入れてからモーターを回転させます。
o0800060012242077563

そして上記の選別方法を使用します。
少しでもシャフトがブレていると、モニターの光が少しブレて見えるのですぐに選別可能です。

これを何回もやって2本の選別した製作用強化シャフトを手に入れます。
中空シャフトは1/2、強化シャフトは2/5くらいでまともなものがあります
(中空は加工する時曲がりやすいので強化シャフトを選んだほうがいいかもしれません)

2.ホイールの選別

今回使うのは大径ローハイトホイールです。
o0800060012422538288
このホイールは、X用大径カーボンホイールより精度がいい傾向にあると思います。

指を使って穴の通りにゆっくり押し込みます。

注意:ハンマーは使わないほうがまともに入る傾向があります。
ハンマーを使うと中空シャフトが曲がりホイールの穴も無理に開けることになります。ホイール自体の精度がよくても壊してしまうことが多々あります。

この時点では貫通加工を行いません。

そして上記の選別方法を使用してください。ダメだったら外してできるまで試してください。

3.タイヤのフチを切り落とす

この工程は全てワークマシンを使ってください。

新品の刃のデザインナイフで力をあまりいれずにフチを落とします。

そして幅9~9.5mmの所に油性マジックで線を引いておきます。
o0800060012422538287

4.ホイールの外側を切り取る

この工程は全てワークマシンを使ってください。

プラ用ののこぎり(小)で目印の線上を切ります。

デザインナイフだと刃が短くてガタガタになります。糸のこみたいなのでもいいかもしれないです。(切断面が平面になるのでヤスリも要らないです。残りの部分はデザインナイフで丁寧にカットすればOK)

ちなみに最初の線が9mmあたりにあると、ホイールは幅8.5mmくらいになります。(のこぎりの刃に厚さがあるので8mmギリギリにせず余裕を持ってやるといいです)
o0800060012422538289

次の記事

超大径製作(2)-ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 井桁を作る前に考えるべきこと

井桁の作り方はこちら→ミニ四駆まとめ はじめに この記事は「初めて井桁を作ろうかな?」という井桁初心者の方に読んでいただきたい記事です。 伸び悩んでいる方も参考になると思います。 最初に考えるべきこと …

意味がない意味のある行動

一つの面で見れば必要ないことをやりました。 何をやった? 昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。 水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできち …

ミニ四駆 超大径製作(3) 1層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 1層目のスポンジタイヤの固着を行います。 スポンジタイヤは軽いのでインナーに使いますが、柔らかすぎるので瞬間接着剤で硬さを手に入れます。 また、スポンジタイヤを1層目・2層目と分けること …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(9)FRP同士の接合と抵抗抜きの準備

用意するもの(FRP同士の接合) ・接着剤 ・各種やすり ・加工済シャーシ ・FRP 0.完成図 前方右側が寸足らずになります。 (写真では前方右側にローラーステーを付けています) 1.フロント部位を …

第4回山茶花高原杯結果

長崎で山茶花高原杯がありました。 土日の旅程がなかなか面白かったです( ^^) 移動は自転車、1日目の熊本港→島原港はフェリー、2日目の小長井→上熊本は電車でした。 そういえば一枚も写真取ってないや・ …