Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆 ミニ四駆Web制作

意味がない意味のある行動

投稿日:2013年 更新日:

一つの面で見れば必要ないことをやりました。

何をやった?

昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。
水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできちんと移動できるようにリンクを張りました。

これまでは、0→1→別記事→2→…となっていたのでアクセスがしにくいものでした。
今日気付いたので修正していました。

「意味がない意味のある行動」って?

サーチエンジン最適化(SEO)的(アクセス数を増やすために行うこと)には意味がないですが、探す時間を削減するという点で見れば大きく意味があると考えています。

もし、この変更でユーザー一人あたり2分、探す時間を削減できるとします。
「水S1井桁製作日記」は1カ月当たり300名に見ていただいています。
2分 × 300名 = 600分(10時間)も時間が生まれます!

私の時間を15分使うだけで10時間も生まれるのなら、プラスではないでしょうか?

自分の時間を使い、他人に奉仕することはとても良いことだと思います。
ただ、強要はしませんが。

-ミニ四駆, ミニ四駆Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

今回はリアステーを作ります。 ・・・! 続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作へ まとめ リヤステー製作は意外と簡単でした。 いろいろと作り方がある …

ミニ四駆メンテナンス方法2

井桁白VSのリアクラウンの音が気になったので直していました。 忘れてましたが、ウガンダの国旗をモチーフにしています。 何処やねんっていうのは無しで。 1.リアクラウンの背面側に小ワッシャを入れる 小ワ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

第1回目はシャーシの切断を行います。 とりあえずサクッと切り落としていきます。 用意するもの S1シャーシ ピンバイスまたはドリル ニッパー 各種紙ヤスリ ダイソー製の#800を使用しています シャー …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(0)製作する前に

色々やってみた結果、水色S1を使って井桁を作りたいと思います。 蛍光色みたいな色ですね、実際はライトブルーって表記されてます。 かなり黒と比べて剛性が高いような気がします。 ひねってもなかなか堅牢です …

8/4 NSGに参加して来ました!

結果は「準備不足でちゃんとしたタイムが残せず」でした! バッテリーもマシン自体も全然最適化されていませんでした。 日程にも現れてるんですが・・・、 9時に長崎県立体育館に着く→あれ?人居なくね? 10 …