Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(4) 2層目のスポンジタイヤの固着

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

2層目のスポンジタイヤの固着を行います。

やり方はほとんど1層目と同じです。
最初のスポンジタイヤのかぶせ方だけ違います。

1.スポンジタイヤをかぶせる準備をする

廃ホイール(大径)に大径タイヤ(リヤ)を履かせます。

大径タイヤ(リヤ)は1層目より直径が大きく、次のスポンジタイヤをかぶせる際にスポンジタイヤを移動させやすくするために行っています。

その外側に切断したスポンジタイヤをかぶせます。(1層目を付けたタイヤの出番は次からです)
ホイール4
スポンジタイヤは意外と均等に伸びてくれないので、この間に調整しておいてください。

2.スポンジタイヤをかぶせる

廃ホイールにつけたタイヤ(リヤ)を、加工したホイール+1層スポンジにつけて、大径タイヤの上を移動させてかぶせます。
ホイール5

3.2層目のスポンジタイヤを加工する

加工法は1層目の記事を参考にしてください。

スポンジタイヤは33.8mm、瞬間接着剤被膜は34.0mmになるようにするといいです。

こんな感じになります。
ホイール6

次の記事

超大径製作(5)-3層目のアウタータイヤの固着(完成)

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(7)リア-シャーシFRPの接着

用意するもの ・ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作で加工したFRP ・ABS用接着剤 ・マスキングテープ 1.接着の準備 ABS用の接着剤を使いましょう。 2.左右の接着 …

ミニ四駆 超大径製作(5) 3層目のアウタータイヤの固着(完成)

今回やること 今回は3層目のアウタータイヤの固着を行います。 最後なので頑張ってください( ^o^)/ 1.アウター用のバレルタイヤの切断 廃ホイールを使ってノーマルバレルタイヤを切断します。 まずは …

ペラタイヤの試作

ミニ四駆の改造として一般化してきたペラタイヤ(薄いタイヤ)。 実はペラタイヤを作ったことが無い! というわけで、ペラタイヤを試作してみました。 使ったもの ワークマシン(VSシャーシ) リューターやボ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

さてさて、貼り付けていきますよ~! 用意するもの ・ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作で加工したFRP ・ABS用接着剤 ・マスキングテープ Amazon オススメ品6 …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(0)製作する前に

色々やってみた結果、水色S1を使って井桁を作りたいと思います。 蛍光色みたいな色ですね、実際はライトブルーって表記されてます。 かなり黒と比べて剛性が高いような気がします。 ひねってもなかなか堅牢です …