Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(0)製作する前に

投稿日:

色々やってみた結果、水色S1を使って井桁を作りたいと思います。


蛍光色みたいな色ですね、実際はライトブルーって表記されてます。

かなり黒と比べて剛性が高いような気がします。

ひねってもなかなか堅牢ですね。S1にしては珍しい。

記事リスト

0.作成する前に
1.シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択
2.リアステーの製作
3.フロントステーの製作
4.フロント-シャーシFRPの製作
5.リア-シャーシFRPの製作
6.フロント-シャーシFRPの接着
7.リア-シャーシFRPの接着
8.フロント右部分ローラーステーの製作(13mm用)
9.FRP同士の接合と抵抗抜きの準備
10.ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

注意点

S1、S2を通常通り組んでみて結構早くなってきたな!
でもバンパーとかが割れたりしてめんどくさいな、って方は井桁をオススメします。

チェッカー上で、電池ニッ水、タイヤ大径+モーターアトミックチューン+ギヤ超速で30km/hくらい出るようになってから作ることをおすすめします。

井桁の注意点

井桁は速くなったマシンを制御するために製作するものです。

最初はバンパー車である程度出せるようになるまで自分で調整していったほうが、
結果的に良いことがあります。

私もTZのバンパー車である程度まで出せたのですが、
フロントバンパーの負荷に耐え切れていなかったので井桁に代えました。
ある程度走行させると、負荷でローラーのスラストが0とかマイナスになったので。

最初の井桁は汚かった!!

井桁制作は手が覚えてくるので、ある程度時間をかけて丁寧にやるのがいいと思います。
材料はシャーシ+直FRP複数枚、1500円しない程度なので
試しに作ってみるのも面白いかもしれません。

見た目をどうにかしたいけど・・・できないよなあ・・・。

コンセプト

・シャーシ:水色S1
・タイプ:井桁サイドレス
・タイヤ:超大径
・モーター:チューン系使用

まとめ

井桁=早い
なんてことはありません!

まずは基本から始めましょう。
基本ができたら、この記事を参考に井桁を作ってみてください。

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 両軸(MS・MA)モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は両軸モーター(MAシャーシ、MSシャーシ)について解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

用意するもの(ピン打ち/ローラー設定) ・モーターピン ×4 ・13-12mmWA+固定具 ×1 ・ローラーベアリング830+固定具 ×5 ・ギアスタビライザー(11mm×2、7.5mm×1、芯部×2 …

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

ペラタイヤの試作

ミニ四駆の改造として一般化してきたペラタイヤ(薄いタイヤ)。 実はペラタイヤを作ったことが無い! というわけで、ペラタイヤを試作してみました。 使ったもの ワークマシン(VSシャーシ) リューターやボ …

ミニ四駆 ローラーベースの長短を科学する

ミニ四駆では、ローラーベース(前後ローラーの間の長さ:図)が短ければ短いほどコーナーで速いと言われてます。 本当にそうなのか?ということで計算し、数字を比較しました。 基礎計算 コース設計図より、最外 …