Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

投稿日:

今回はリアステーを作ります。

・・・!
続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。
赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作

まとめ

リヤステー製作は意外と簡単でした。
いろいろと作り方があるので、余裕があったら自作してみましょう!

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(3)フロントステーの製作

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 超大径製作(2) ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断

今回やること ホイールの貫通とスポンジタイヤの切断を行います。 1.ホイールの貫通 前回の記事で「大径ローハイトホイール」を使用した方も、X用大径カーボンホイールの方も以下の通りにやれば問題ありません …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(3)フロントバンパーの製作

今回やること 井桁用のフロントバンパーを製作します。 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作の続きの記事です。 用意するもの 直FRP(ノーマル・黒) × 2 Amazon FRP 1.5~2.5 …

ミニ四駆の保管にはプラスチックタッパーを使おう!

組んだミニ四駆をそのまま置いておくとどうなるでしょうか? シャフトの曲がりやタイヤの変形が起こるかもしれません。 特に井桁と超大径は少しの歪みでも気になりますね! 簡単な保管方法を考えました。 1.プ …

ミニ四駆メンテナンス方法1

白VSをメンテナンスしてました 前回のNSG・OReenさんたちの大会から全くメンテナンスしてなかったので、危うくメンテナンス方法を忘れそうになってました。 超大径タイヤ・ホイール→OK(作り直しだと …

ミニ四駆 超大径製作(3) 1層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 1層目のスポンジタイヤの固着を行います。 スポンジタイヤは軽いのでインナーに使いますが、柔らかすぎるので瞬間接着剤で硬さを手に入れます。 また、スポンジタイヤを1層目・2層目と分けること …