Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

投稿日:

用意するもの(ピン打ち/ローラー設定)

・モーターピン ×4
・13-12mmWA+固定具 ×1
・ローラーベアリング830+固定具 ×5
・ギアスタビライザー(11mm×2、7.5mm×1、芯部×2)
・ピンバイス Amazon オススメ
・1.8~1.9mm ドリル

モーターピンはミニ四駆 モーターの分解方法を参考に取ってください。
固定具はモーターから取れます。上記の記事でモーターピンを取るときに一緒に取ってください。
ギアスタビライザーはクラウンギアを加工したものです。下記参照。

1.モーターピンを打ち込む

瞬間接着剤で固めたローラー用の穴を1.8~1.9mmのドリルで開け直します。

ダミーの超大径を付けておいたほうが加工がしやすいです。

どこまで打ち込むかは自分で決めてください。
*写真は完成したものです、全て地上高1mmに設定しています。

穴を垂直に開けることを失敗した場合は、瞬間接着剤で穴を埋めてください。
この方法だと何回でもやり直しできます。

2.ローラー・スタビ設定

フロント右に13-12mmWA(上部が12mm!)、
他全てにローラーベアリング830を使用します。

ギアスタビライザーの説明

クラウンギアを加工したものです。クラウンギアが大量に欲しい場合はヨドバシへ。

・11mm×2
 フロント右の13-12mmWAの上下
 LCの入りなどに動作する
・芯部×2 フロント左の830の上下
 ピンそのままだと見た目がアレなのでつけてます
・7.5mm×1 リア左の830の間
 LCの出口で動作する

ちなみに「830とかピンに固定できないじゃん!」「固定具って何よ?」っていう方はミニ四駆 モーターの分解方法 4.固定具を見てください。

用意するもの(抵抗抜き)

・クラウンギア×2
・スパーギア×1
・スペーサー各種
・520×1
・620×4
・絶縁ワッシャー×7(モーターの部品)

ちなみにシャーシごとに最適な方法が違うようなので・・・
これはあくまで例です。

抵抗抜きしなくてもS1は十分ポテンシャルがあります。
抵抗抜きをすると逆に遅くなることもあります。

1.フロント

左から、
左ホイール/絶縁/620/-/加工ピニオン/薄型加工クラウン/お宝/絶縁/620/絶縁/右ホイール

620とクラウンギアが接触する部分に直接スペーサーを噛ませないようにするため、
絶縁ワッシャーをかませるためにクラウンを薄型にしました。

ちょっとでもスペーサー配置を間違うと変な音するヨ・・・。

2.リア

左から、
左ホイール/絶縁/620/-/衝立/520/金属スペーサー/スペーサー小/無加工クラウン/スペーサー小/お宝/絶縁/620/絶縁/左ホイール

「抵抗をなくすこと」ではなく、「位置を固定すること」に重きを置きました。

クラウンギアはキツめの配置です。

スタート時、回転時、ストップ時、全てにおいてS1基本時より上々です。

まとめ

抵抗抜きで注意してほしいのは、
空転時間が長い=速い ではありません。

いかにトルクが抜けず、地面に力を与えられるか。←1段階目

そして抵抗をできるだけ減らせるか。←2段階目

まず2段階目に行く人が多い気がします。私もそうでした。

これにて完成です!

総括

10回に分けてS1井桁作成の説明を行いましたが、うまくできましたか?

内容を大改修しましたので、読みやすくなっていると思います。

もし井桁作成が「うまく行った」、「いかなかった」等があればコメントをいただきたいです。
ブログ作成の励みになります!

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 超大径製作(0) 製作する前に

はじめに 超大径タイヤの制作を行います。 誰でもわかりやすいように注意して説明を行います。 用意するもの 大径ローハイトホイール×2~3セット スポンジタイヤ×1セット 何色でも構いません 72mm中 …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(6)モーターピンの固定

今回やること ローラー固定用のモーターピンをFRPに打ち込み、それを瞬間接着剤で固定します。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整の続きの記事です。 用意するもの モーターピン …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …

ミニ四駆 コース・セクションの種類と特徴、設計図の紹介

ミニ四駆は「コースの種類」と「セクション」によってセッティングを変えるのが当たり前です。 コース・セクションの種類と特徴を知ればレースで優位に立てますよ! 設計図も紹介します! コースの種類 オーバル …

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …