Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

投稿日:

第1回目はシャーシの切断を行います。

とりあえずサクッと切り落としていきます。

用意するもの

  • S1シャーシ
  • ピンバイスまたはドリル
  • ニッパー
  • 各種紙ヤスリ ダイソー製の#800を使用しています

シャーシ前部の穴あけ

ピンバイスでフロントバンパーに穴を空けます。
ニッパーでシャーシを切りやすくするために先に開けておきましょう。

これがあると失敗の可能性が格段に減ります。

・・・というより穴を空けていれば基本失敗しません。

駆動側に近づけすぎるとダメデス。

シャーシ前部の切り落とし

ニッパー等で穴に沿ってバンパーを切り落とします。

無理して一気に切らないほうがいいです。

無理して切るとたまに白い亀裂ができますので。

意外と硬いですね~S1。

仕上げ

あとは仕上げだけ!

金属やすりで切り落とした面を整えて、
ダイソーのメッシュやすり#400くらいである程度まで削り、
タミヤの紙やすり#2000で仕上げすればキレイにできます。

まとめ

「えっ今回これだけ?」と思った方もいらっしゃるかと。

でも丁寧にやると時間がかかるんです。。
(私は元々不器用なのでこういうのでも結構時間掛かるんですよね!)

あとは「フル井桁・サイドレスの選択」ですね。

ぶっちゃけ好きな方でいいです。

とんでもなく速い人(アトミックチューンで7.5m/s~)はサイドレスばっかりですね。
それでもLC(レーンチェンジ)に入るみたい。

S1とかZeroシャーシでも相当なマシンになるみたいです。

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

-ミニ四駆

執筆者:


  1. […] ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

8/4 NSGに参加して来ました!

結果は「準備不足でちゃんとしたタイムが残せず」でした! バッテリーもマシン自体も全然最適化されていませんでした。 日程にも現れてるんですが・・・、 9時に長崎県立体育館に着く→あれ?人居なくね? 10 …

ミニ四駆 超大径製作(0) 製作する前に

はじめに 超大径タイヤの制作を行います。 誰でもわかりやすいように注意して説明を行います。 用意するもの 大径ローハイトホイール×2~3セット スポンジタイヤ×1セット 何色でも構いません 72mm中 …

意味がない意味のある行動

一つの面で見れば必要ないことをやりました。 何をやった? 昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。 水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできち …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …