Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 シャーシの違い「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」

投稿日:2013年 更新日:

MS(ダイレクトドライブ)とS2(シャフトドライブ)
今回は「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」シャーシの違いをお伝えします!

「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」って何?

「ダイレクトドライブ」に分類されるのが、
MS,MR

「シャフトドライブ」に分類されるのが、
VS,S1,S2,X,XX,TZ,TZ-X,Type系,ゼロ,FM,SFM,ARです。

片軸モーターを使う → シャフトドライブ
両軸モーターを使う → ダイレクトドライブ

と考えてもらって問題ないです。

詳細
シャフトドライブはプロペラシャフトを使い、4輪駆動にしています。そのため「シャフト」ドライブと呼ばれます。
ダイレクトドライブはギヤのみで、プロペラシャフトを使わないためそう呼ばれています。

それぞれの有利な点

シャフトドライブ

  • モーターが多く速度が調整しやすい
  • モータースペックが高い
  • 軽い
  • 昔からの知恵が使いやすい

ダイレクトドライブ

  • プロペラシャフトを使わないので、駆動効率がいい
  • 強度が高い
  • 重心がシャーシ中心にあり、安定しやすい
  • 比較的壊れにくい
  • 構造的にサスマシンにしやすい

フラット(チューン系)

    圧倒的にシャフトドライブ(特にVS)が多い。
    その原因は、片軸アトミックと両軸アトミックのスペックの違いが大きいです。
    両軸アトミックがなぜか地雷モーターなので、両軸フラットではトルクPROが基本です。

フラット(ダッシュ系)

    井桁にしやすいシャフトドライブが多い。
    ダイレクトドライブは井桁と違い、少し特殊な構造(俗:鳥居)にします。
    ほとんど同じと言えば同じですが・・・。
    使うモーターは片軸はスプリント、両軸はマッハダッシュが多いです。

立体

    どっちでも、という感じ。
    ただし、最近の公式大会ではシャフトドライブの「VS」が強いです。
    VSはバンパーに不安が残りますが、それ以外は一級品。
    駆動性能はシャフトドライブ随一なのでいろいろと調整がしやすいのかも・・・?

素組み対決

    ダイレクトドライブが圧倒します。
    ポテンシャルはダイレクトドライブがありそうなんですが、モータースペックの問題、重量の問題と新しすぎることで改造方法が確立してないのかもしれません。

ノーマルモーター対決

    ダイレクトドライブが強いです。
    駆動性能はダイレクトドライブが上回ります。

まとめ

「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」、どちらもいろいろと特性があります。
触ってみてわかることの方が多いです。

個人的な意見ですが、「どっちが速いか」じゃなくて「どっちが好きか」で決めてほしいですね!

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(0)製作する前に

色々やってみた結果、水色S1を使って井桁を作りたいと思います。 蛍光色みたいな色ですね、実際はライトブルーって表記されてます。 かなり黒と比べて剛性が高いような気がします。 ひねってもなかなか堅牢です …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前に

前回製作した白VS井桁の良かった点・悪かった点を参考に井桁を作ります。 用意するもの 赤VS(2番) Amazon 直FRP(カーボン)×3 直FRP(黒)×1 Amazon FRP VSシャーシ 赤 …

ミニ四駆 2013年公式大会を振り返る

そろそろ2013年が終わりそうです。早かった。 公式大会(一番参加者の多い東京大会)を4カ月ごとに振り返り、どのような改造で優勝していたか調べました。 1/27 ミニ四駆GP 東京大会1 優勝マシン分 …

ミニ四駆データ分析2018[シャーシ編]

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします! 今回はシャーシ編! 目次 ・シャーシ別人気度分析 ・あとがき シャーシ別人気度分析  ミニ四駆のシャーシをミニ四駆のシ …

ミニ四駆 超大径製作(5) 3層目のアウタータイヤの固着(完成)

今回やること 今回は3層目のアウタータイヤの固着を行います。 最後なので頑張ってください( ^o^)/ 1.アウター用のバレルタイヤの切断 廃ホイールを使ってノーマルバレルタイヤを切断します。 まずは …