Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(5) 3層目のアウタータイヤの固着(完成)

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

今回は3層目のアウタータイヤの固着を行います。

最後なので頑張ってください( ^o^)/

1.アウター用のバレルタイヤの切断

廃ホイールを使ってノーマルバレルタイヤを切断します。

まずは廃ホイールにバレルタイヤをはめます。
ホイール7

そして、ワークマシンとデザインナイフを使って適度に切ります。
ホイール8

反対側も忘れずに。
ホイール9

そして、廃ホイールに大径タイヤをかぶせて、切断したバレルタイヤをよく揉んでからはめてください。
ホイール10
揉むことによってタイヤが柔らかくなり、千切れなくなります。

2.アウタータイヤをかぶせる

切断したバレルタイヤをかぶせます。

前の記事の大径タイヤの上に切断バレルタイヤをかぶせて、2層目のインナーの上にかぶせます。

この図のように行います。
ホイール5

こういったいびつな形になります。
ホイール11

ここで注意。
このまま放っておかないでください。
不安定な状態なのですぐに次へ進めるようにしてください。

※追記
タイヤをお湯で煮て柔らかくすると、次の工程でバースト(破裂・断裂)します。
2~3回試してみましたが、いつも5箇所くらいバーストしてしまいました。
普通にやればバーストすることはないと思います。

3.アウタータイヤ(内・外)を整形する

ヤスリでまず内側と外側を整形します。

もうちょっと削って幅を2.9mmにします。

内側と外側を瞬間接着剤で固定します。

そして固まったら#800で整形し、幅を3.0mmにします。

前回の記事前々回の記事のインナーと同じように加工するときれいにできます
ホイール12

4.アウタータイヤの直径を整形する

直径を35.1mmになるように直線状の金属ヤスリなどで削ります。
接地面が平面になるように削りますが、強く押さえつけないように。

そして#800などで直径34.9mmになるまでじっくりゆっくりと削ります。

5.タイヤ全体を最終整形する

角やインナー表面を整形します。

#1500以上のヤスリで整形すると、光沢が出てきます。
ホイール13

6.全体を洗浄する

最後に洗浄します。
削りかすなどがいっぱいついているので洗い流しましょう。

そして乾燥したら完成です。

完成!

最初は難しく感じられますが、何回かやると手が覚えてきます。
簡単に綺麗にできるようになりますよ!

製作してみた印象はいかがでしたか?
お役に立てたのであればうれしい限りです。
もしよろしければ、「こうすればいいと思う」「ここがわかりにくい」などコメントを残してください!お願いします!

以前の記事

超大径製作(0)-製作する前に
超大径製作(1)-製作用シャフト・ホイールの選別
超大径製作(2)-ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断
超大径製作(3)-1層目のスポンジタイヤの固着
超大径製作(4)-2層目のスポンジタイヤの固着
超大径製作(5)-3層目のアウタータイヤの固定(完成)

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作

今回はフロントバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 小さい物ですが、結構時間がかかるので1回で! 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規( …

ミニ四駆 シャーシの違い「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」

今回は「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」シャーシの違いをお伝えします! 「シャフトドライブ」と「ダイレクトドライブ」って何? 「ダイレクトドライブ」に分類されるのが、 MS,MR 「シャフト …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

さてさて、貼り付けていきますよ~! 用意するもの ・ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作で加工したFRP ・ABS用接着剤 ・マスキングテープ Amazon オススメ品6 …

ミニ四駆 超大径製作(3) 1層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 1層目のスポンジタイヤの固着を行います。 スポンジタイヤは軽いのでインナーに使いますが、柔らかすぎるので瞬間接着剤で硬さを手に入れます。 また、スポンジタイヤを1層目・2層目と分けること …

ミニ四駆 片軸モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は片軸モーターについて解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! 両軸モーター解説→両軸モーター …