Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作

投稿日:

今回はリアバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。

用意するもの

・直FRP1枚
・電動ドリル(リューター)
・接着剤
・各種やすり
・定規(普通のでOK)

注意すべきポイント

接着面が左右大きく違います。

右はかなり接着面に余裕が有るのですが、

左、少ない・・・!

圧倒的少なさ・・・!

だから「右用をちょっと短く」して、「左用を長く」するように作ります。

小さなFRPの作り方概要

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作

まとめ

以上終わり!

手抜きではないです(><;

次からはシャーシとFRPの接着に入ります。
合わない接着剤で接着剤するとすぐ剥離するので、相性のいいものを。

何個かやった結果私はコレを使ってますね。


セメダイン ABS用 30ml

固まるのが遅いので瞬間接着剤より位置が調整しやすいと、ものすごく強度が高いのが特徴です。

でもFRP同士とかだと全くダメです。まるでゴミのようだ。(実際そうなんです)

ちなみにこれを使うとABSが溶けて接着するので、シャーシの再利用は不可能になります。

FRPですら再利用をためらうくらい溶けます。
普通の接着剤ならFRPはほぼ再利用できるんですがね・・・。
(Amazonで買うより模型店で置いてるからそっちで買ったほうが安い!\200くらいで買えます。)

Wave 3S等でやると剥離する+一発で固まるので調整しにくい(ーー;

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着

-ミニ四駆

執筆者:


  1. […] ・ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作で加工したFRP ・ABS用接着剤 ・マスキングテープ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

用意するもの(ピン打ち/ローラー設定) ・モーターピン ×4 ・13-12mmWA+固定具 ×1 ・ローラーベアリング830+固定具 ×5 ・ギアスタビライザー(11mm×2、7.5mm×1、芯部×2 …

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

ミニ四駆 提灯の作り方とその原理

ミニ四駆の立体コースでよく使われる提灯を「かんたんに」作る方法をお伝えします! 用意するもの スーパーX・XXシャーシFRPリヤローラーステー × 1枚 Amazon FRPマルチ補強プレート(直FP …

M4G:ミニ四駆ギャラリーの紹介

以前から気になっていたミニ四駆のサイトがありました。 その名前は「MINI 4WD GALLERY」 今回はM4G:ミニ四駆ギャラリー(http://mini4wg.com/)を紹介します! どんなサ …

ミニ四駆 片軸モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は片軸モーターについて解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! 両軸モーター解説→両軸モーター …