Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(7)リア-シャーシFRPの接着

投稿日:

用意するもの

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作で加工したFRP
・ABS用接着剤
・マスキングテープ

1.接着の準備

ABS用の接着剤を使いましょう。

2.左右の接着

ズレないように平行に張り合わせます。

マスキングテープなどで固定してくださいね!

乾かす際は平板の上にお願いします!
斜めに置いていると、いつの間にかズレが生じます。

最低でも2~3時間固定・乾燥させましょう。

3.接着状態確認

FRPとシャーシの接合面のフチに瞬間接着剤(耐衝撃)をつけておきます。

追加で1~2時間乾燥してください。

FRP表面を#2000~のやすりで整形して今回も完成です!

まとめ

今回はサクサク進められたかと思います。

慣れてくれば1人で井桁作成も簡単そうですね!

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(8)フロント右部分ローラーステーの製作(13mm用)

-ミニ四駆

執筆者:


  1. […] ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(7)リア-シャーシFRPの接着 […]

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(6)フロント-シャーシFRPの接着 – Rのミニ四駆 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作

今回やること 井桁用のリヤステーを製作します。 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工の続きの記事です。 用意するもの カーボン直FRP×3 Amazon FRP・・・カーボン売り切れだ 接着剤 A …

ミニ四駆データ分析2018[総合編]

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします! 目次 ・日本およびその他の地域のインターネット上での人気度分析 ・人気度分析とイベント開催数の分析 ・あとがき 1.日 …

ミニ四駆 両軸(MS・MA)モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は両軸モーター(MAシャーシ、MSシャーシ)について解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

今回はリアステーを作ります。 ・・・! 続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作へ まとめ リヤステー製作は意外と簡単でした。 いろいろと作り方がある …

ミニ四駆 井桁を作る前に考えるべきこと

井桁の作り方はこちら→ミニ四駆まとめ はじめに この記事は「初めて井桁を作ろうかな?」という井桁初心者の方に読んでいただきたい記事です。 伸び悩んでいる方も参考になると思います。 最初に考えるべきこと …