Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(9)FRP同士の接合と抵抗抜きの準備

投稿日:

用意するもの(FRP同士の接合)

・接着剤
・各種やすり
・加工済シャーシ
・FRP

0.完成図

前方右側が寸足らずになります。
(写真では前方右側にローラーステーを付けています)

1.フロント部位を接合する

シャーシと、

FRPを用意します。

右側が寸足らずになるように接着してください。

2.リア部位を接合する。

シャーシと、

FRPを用意します。

向きはどちらでもいいです。

左右どちらも同じ長さになるように調整してください。

ダミー(使わない)の大径~超大径タイヤを付けて、長さや高さを調整したほうが後々が楽です。

瞬間接着剤(ABS用ではない)を使って接着します。

#2000で整形します。

3.完成図

フロント、リアのステーを2枚重ねて加工したのはズレが起こりにくいようにするためです。

シャーシの直進方向にキレイに垂直となるように設定してください。

用意するもの(抵抗抜きの準備)

・直FRP 端材
・ニッパー(金属用)
・リューター
・接着剤
・各種やすり

1.シャーシのギアボックスの切除

赤丸の部位をキレイに削りとってください。

リューターがあると便利です。

プロペラシャフトの受け部は削らないように!

2.端材を使って衝立を作る

上の画像のような衝立を作るためにFRPの端材を切ります。
*この衝立はクラウンギア(ピンク色のギア)位置固定用です。

520ベアリングのベアリング部分がちょうど見える3.0~3.5mmの穴を開けています。

簡単に言うと「シャフトが穴の中心を通るように作る」です!!

全然簡単じゃないけどね!

3.衝立を接着する

衝立を接着します。

位置関係が重要なので、図を見ながら進めてください。

上から見た図はコチラ。

うまく接着できれば終わりです!

まとめ

ボディを白にするので、カラー的に

サンマリノ

セントルシア

セントルシアってどこ

ということは、黄色スポンジの超大径作ればいいんだね!

そんなものないd・・・

あるんだな、それが。

買っといてよかった・・・。今まで使うタイミングなかったけど。

次の記事

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 ローラーベースの長短を科学する

ミニ四駆では、ローラーベース(前後ローラーの間の長さ:図)が短ければ短いほどコーナーで速いと言われてます。 本当にそうなのか?ということで計算し、数字を比較しました。 基礎計算 コース設計図より、最外 …

ペラタイヤの試作

ミニ四駆の改造として一般化してきたペラタイヤ(薄いタイヤ)。 実はペラタイヤを作ったことが無い! というわけで、ペラタイヤを試作してみました。 使ったもの ワークマシン(VSシャーシ) リューターやボ …

ミニ四駆 超大径製作(4) 2層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 2層目のスポンジタイヤの固着を行います。 やり方はほとんど1層目と同じです。 最初のスポンジタイヤのかぶせ方だけ違います。 1.スポンジタイヤをかぶせる準備をする 廃ホイール(大径)に大 …

ミニ四駆 両軸(MS・MA)モーターの種類と特徴

ミニ四駆にはさまざまなモーターがあり、それぞれ特徴を持っています。 今回は両軸モーター(MAシャーシ、MSシャーシ)について解説します。 「何が速いの?」「どれがいいの?」という疑問にお答えします! …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …