Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

今まで作ってきたシャーシ、フロントバンパー、リヤステーを全て接着します。
必要であれば微調整を行います。

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着の続きの記事です。

用意するもの

薄刃ニッパーは桁(フロントバンパーまたはリヤステー)を一旦外すときに使います。

1.リヤステーの接着

リヤステーに油性マジックでマークをつけます。
中央部の穴から20.0mmを測定し、そこに直線でマークを付けます。
CIMG3830

両方とも行います。
CIMG3831

リヤステーをシャーシの後方の穴に入れます。
正しい位置に入れると今付けたマークがちょうど隠れるようになります。
CIMG3833

そして、リヤステーを接着します。
接着点は、リヤステーと本体の間だけです。

マイナスドライバーの先端に接着剤を付けてから、接着点へ少しずつ塗布していきます。
注意して接着剤を入れてください。

間違ってもやり直しは効くので安心してください。

2.フロントバンパーの接着

フロントバンパーに油性マジックでマークをつけます。
穴が空いている内側から5.0mmを測定し、そこにマークを付けます。
CIMG3835
両側とも行ってください。

フロントバンパーをシャーシの前の穴に入れます。
正しい位置に入れると今付けたマークがちょうど隠れるくらいになります。
CIMG3836

そして、フロントバンパーを接着します。
マイナスドライバーなどを使って注意して接着してください。

3.井桁の位置の確認

ホイールを前後とも付け、桁の左右の高さ(cm)を定規で確認します。
CIMG3841

CIMG3842

フロントバンパーとリヤステーどちらも確認してください。

どちらも同じ高さでなければ次の工程を行います。
同じ高さであれば5に進んでください。

4.桁を外す(調整する)

桁の左右の高さが違った場合、この工程を行ってください。

薄刃ニッパーで接着している部分(桁とシャーシの間)に刃を入れます。
すぐに接着が取れると思います。
CIMG3838
私も左右の高さがずれていたので外しました。/(^o^)\

幅はすでに調整されているので注意する必要はないです。
接着剤(ABS用)を接着面に塗布してから左右の高低差を調整します。
CIMG3844

CIMG3840

CIMG3839

マスキングテープで仮固定して乾燥します。
CIMG3843

5.整形

接着剤を完全に乾燥してください。
CIMG3847
接着剤を新たに使った所を紙ヤスリの#800 → #1500 → #8000で整形します。
*整形しないと白い粉が残ります。
見た目が悪くなるので整形することをオススメします。

次の記事

赤VS井桁 製作日記(6)モーターピンの固定

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(10)ピン打ち/ローラー設定・抵抗抜き(完成)

用意するもの(ピン打ち/ローラー設定) ・モーターピン ×4 ・13-12mmWA+固定具 ×1 ・ローラーベアリング830+固定具 ×5 ・ギアスタビライザー(11mm×2、7.5mm×1、芯部×2 …

ミニ四駆メンテナンス方法1

白VSをメンテナンスしてました 前回のNSG・OReenさんたちの大会から全くメンテナンスしてなかったので、危うくメンテナンス方法を忘れそうになってました。 超大径タイヤ・ホイール→OK(作り直しだと …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

第1回目はシャーシの切断を行います。 とりあえずサクッと切り落としていきます。 用意するもの S1シャーシ ピンバイスまたはドリル ニッパー 各種紙ヤスリ ダイソー製の#800を使用しています シャー …

ミニ四駆 超大径製作(2) ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断

今回やること ホイールの貫通とスポンジタイヤの切断を行います。 1.ホイールの貫通 前回の記事で「大径ローハイトホイール」を使用した方も、X用大径カーボンホイールの方も以下の通りにやれば問題ありません …