Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(3)フロントバンパーの製作

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

井桁用のフロントバンパーを製作します。

赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作の続きの記事です。

用意するもの

  • 直FRP(ノーマル・黒) × 2 Amazon FRP
  • 1.5~2.5mmのドリル
  • ピンバイス、電動ドリルなどの穴開け工作具
  • 接着剤(強力) Amazon オススメ品
  • 紙やすり(#800,#1500,#8000)
  • 万力 × 2

FRPのやすりがけを行うときは新聞紙の上で行いましょう!

1.FRPのやすりがけ

直FRPのどちらかの面を#800でやすりがけします。
CIMG3750
2枚とも光沢がなくなるまで行います。

接着剤の接着面積(接着力)を増やすためにこの工程を行っています。
CIMG3751

2.FRPの穴開け

FRPに穴を開けます。

左から3~6番目の穴をつなげます。
CIMG3751_2

その間に穴を開けていきます。
CIMG3757

ピンバイスなどでもできますが、
電動ドリル(Amazon オススメ品)が簡単にできるのでおすすめです。
CIMG3755

下図まで開けると後の工程がやりやすいのでオススメです。
CIMG3758

これを2枚ともやっておきます。
CIMG3759
穴が汚くても後々修正するので問題ありません。

3.FRPを接着する

やすりがけを行った面を合わせるようにしてFRPを接着します。

万力を使うと失敗なくできます。おすすめです!
CIMG3761

4.合わせたFRPの穴を整形する

今こんな感じになってると思います。
CIMG3763

この大きい穴を長方形に整形します。
CIMG3766
ここは作る人の感覚勝負です。頑張ってください!

ここの穴の大きさでレーンチェンジの動きが変動します。

5.FRPを整形する

FRPの表面を整形します。

まず#800でやすりがけを行います。
CIMG3766

そして、#1500を行った後、#8000で仕上げを行います。
CIMG3767

#8000で仕上げした後のFRP手触りは、なかなか他では再現できないと思います。
私は病みつきになりました(汗

次の記事

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 2013年公式大会を振り返る

そろそろ2013年が終わりそうです。早かった。 公式大会(一番参加者の多い東京大会)を4カ月ごとに振り返り、どのような改造で優勝していたか調べました。 1/27 ミニ四駆GP 東京大会1 優勝マシン分 …

ミニ四駆メンテナンス方法2

井桁白VSのリアクラウンの音が気になったので直していました。 忘れてましたが、ウガンダの国旗をモチーフにしています。 何処やねんっていうのは無しで。 1.リアクラウンの背面側に小ワッシャを入れる 小ワ …

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆の保管にはプラスチックタッパーを使おう!

組んだミニ四駆をそのまま置いておくとどうなるでしょうか? シャフトの曲がりやタイヤの変形が起こるかもしれません。 特に井桁と超大径は少しの歪みでも気になりますね! 簡単な保管方法を考えました。 1.プ …

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …