Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(3)フロントバンパーの製作

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

井桁用のフロントバンパーを製作します。

赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作の続きの記事です。

用意するもの

  • 直FRP(ノーマル・黒) × 2 Amazon FRP
  • 1.5~2.5mmのドリル
  • ピンバイス、電動ドリルなどの穴開け工作具
  • 接着剤(強力) Amazon オススメ品
  • 紙やすり(#800,#1500,#8000)
  • 万力 × 2

FRPのやすりがけを行うときは新聞紙の上で行いましょう!

1.FRPのやすりがけ

直FRPのどちらかの面を#800でやすりがけします。
CIMG3750
2枚とも光沢がなくなるまで行います。

接着剤の接着面積(接着力)を増やすためにこの工程を行っています。
CIMG3751

2.FRPの穴開け

FRPに穴を開けます。

左から3~6番目の穴をつなげます。
CIMG3751_2

その間に穴を開けていきます。
CIMG3757

ピンバイスなどでもできますが、
電動ドリル(Amazon オススメ品)が簡単にできるのでおすすめです。
CIMG3755

下図まで開けると後の工程がやりやすいのでオススメです。
CIMG3758

これを2枚ともやっておきます。
CIMG3759
穴が汚くても後々修正するので問題ありません。

3.FRPを接着する

やすりがけを行った面を合わせるようにしてFRPを接着します。

万力を使うと失敗なくできます。おすすめです!
CIMG3761

4.合わせたFRPの穴を整形する

今こんな感じになってると思います。
CIMG3763

この大きい穴を長方形に整形します。
CIMG3766
ここは作る人の感覚勝負です。頑張ってください!

ここの穴の大きさでレーンチェンジの動きが変動します。

5.FRPを整形する

FRPの表面を整形します。

まず#800でやすりがけを行います。
CIMG3766

そして、#1500を行った後、#8000で仕上げを行います。
CIMG3767

#8000で仕上げした後のFRP手触りは、なかなか他では再現できないと思います。
私は病みつきになりました(汗

次の記事

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整

今回やること 今まで作ってきたシャーシ、フロントバンパー、リヤステーを全て接着します。 必要であれば微調整を行います。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着の続きの記事です。 …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作

今回はリアバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規(普通のでOK) 注意すべきポイント 接着面が左右大 …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(3)フロントステーの製作

今回はフロントステーを作ります。 ・・・ステーとバンパーの違いがわかっていないのですが、 たぶんバンパーの方がしっくりくる名称です。 用意するもの ・直FRP x 2 ・電動ドリル(リューター) ・接 …

ミニ四駆 縮みタイヤの作成法とその原理

今年2月ごろに出したタイヤ変質化結果の記事、 通称縮みタイヤ(縮めタイヤ)の方法論がここまで広がるとは思ってませんでした。 ネットってすごい! 使用するモノが少し危険なので、より安全な使い方をここでは …

第4回山茶花高原杯結果

長崎で山茶花高原杯がありました。 土日の旅程がなかなか面白かったです( ^^) 移動は自転車、1日目の熊本港→島原港はフェリー、2日目の小長井→上熊本は電車でした。 そういえば一枚も写真取ってないや・ …