Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆の保管にはプラスチックタッパーを使おう!

投稿日:2013年 更新日:

組んだミニ四駆をそのまま置いておくとどうなるでしょうか?

シャフトの曲がりやタイヤの変形が起こるかもしれません。

特に井桁と超大径は少しの歪みでも気になりますね!

簡単な保管方法を考えました。

1.プラスチックタッパーを用意

縦19cm × 横12cm × 高さ6cm 以上のタッパーを用意してください。
上記の大きさだと、マシンがちょうど収まります。

2.乾燥剤を内壁面に張り付ける

4cm × 4cm 程度の乾燥剤を用意してください。
それをタッパー内壁面に貼り付けます。
固定にはマスキングテープが使いやすいです。

3.タイヤを底面に固定

同じ幅のタイヤをタッパー底面に、ミニ四駆を置いた時にタイヤが浮くように固定します。

完成図

CIMG3606
乾燥材はターミナルのさびを予防し、金属パーツの劣化を防止します。
敷きタイヤはタイヤ・ホイールの変形、シャフトの曲がりを防止します。

まとめ

この方法の一番のメリットは「100円でできる」ことですね!
安いのは素晴らしい。

細かい点に注意することも大事ですが、保存時間のほうが確実に長いです。
「保存性を重視したほうが良いんじゃないの?」と考えて書きました。

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 初心者のための「モーター慣らし」

初心者の最初の難敵「モーター慣らし」。 慣らし方次第でモーターのポテンシャルを上げることも下げることも可能です。 今回は、難しくない「モーター慣らし」をお伝えします! モーターには2種類の電極が採用さ …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着

今回やること フロントバンパーとリヤステーをシャーシと接合するシャーシステーを製作します。 ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(3)フロントバンパーの製作の続きの記事です。 用意するもの 直FRP(カーボ …

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …

ミニ四駆 縮みタイヤの作成法とその原理

今年2月ごろに出したタイヤ変質化結果の記事、 通称縮みタイヤ(縮めタイヤ)の方法論がここまで広がるとは思ってませんでした。 ネットってすごい! 使用するモノが少し危険なので、より安全な使い方をここでは …