Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(5)井桁の枠組み製作と調整

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

今まで作ってきたシャーシ、フロントバンパー、リヤステーを全て接着します。
必要であれば微調整を行います。

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(4)シャーシステーの製作・接着の続きの記事です。

用意するもの

薄刃ニッパーは桁(フロントバンパーまたはリヤステー)を一旦外すときに使います。

1.リヤステーの接着

リヤステーに油性マジックでマークをつけます。
中央部の穴から20.0mmを測定し、そこに直線でマークを付けます。
CIMG3830

両方とも行います。
CIMG3831

リヤステーをシャーシの後方の穴に入れます。
正しい位置に入れると今付けたマークがちょうど隠れるようになります。
CIMG3833

そして、リヤステーを接着します。
接着点は、リヤステーと本体の間だけです。

マイナスドライバーの先端に接着剤を付けてから、接着点へ少しずつ塗布していきます。
注意して接着剤を入れてください。

間違ってもやり直しは効くので安心してください。

2.フロントバンパーの接着

フロントバンパーに油性マジックでマークをつけます。
穴が空いている内側から5.0mmを測定し、そこにマークを付けます。
CIMG3835
両側とも行ってください。

フロントバンパーをシャーシの前の穴に入れます。
正しい位置に入れると今付けたマークがちょうど隠れるくらいになります。
CIMG3836

そして、フロントバンパーを接着します。
マイナスドライバーなどを使って注意して接着してください。

3.井桁の位置の確認

ホイールを前後とも付け、桁の左右の高さ(cm)を定規で確認します。
CIMG3841

CIMG3842

フロントバンパーとリヤステーどちらも確認してください。

どちらも同じ高さでなければ次の工程を行います。
同じ高さであれば5に進んでください。

4.桁を外す(調整する)

桁の左右の高さが違った場合、この工程を行ってください。

薄刃ニッパーで接着している部分(桁とシャーシの間)に刃を入れます。
すぐに接着が取れると思います。
CIMG3838
私も左右の高さがずれていたので外しました。/(^o^)\

幅はすでに調整されているので注意する必要はないです。
接着剤(ABS用)を接着面に塗布してから左右の高低差を調整します。
CIMG3844

CIMG3840

CIMG3839

マスキングテープで仮固定して乾燥します。
CIMG3843

5.整形

接着剤を完全に乾燥してください。
CIMG3847
接着剤を新たに使った所を紙ヤスリの#800 → #1500 → #8000で整形します。
*整形しないと白い粉が残ります。
見た目が悪くなるので整形することをオススメします。

次の記事

赤VS井桁 製作日記(6)モーターピンの固定

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …

ミニ四駆 提灯の作り方とその原理

ミニ四駆の立体コースでよく使われる提灯を「かんたんに」作る方法をお伝えします! 用意するもの スーパーX・XXシャーシFRPリヤローラーステー × 1枚 Amazon FRPマルチ補強プレート(直FP …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(9)FRP同士の接合と抵抗抜きの準備

用意するもの(FRP同士の接合) ・接着剤 ・各種やすり ・加工済シャーシ ・FRP 0.完成図 前方右側が寸足らずになります。 (写真では前方右側にローラーステーを付けています) 1.フロント部位を …

意味がない意味のある行動

一つの面で見れば必要ないことをやりました。 何をやった? 昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。 水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできち …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(5)リア-シャーシFRPの製作

今回はリアバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規(普通のでOK) 注意すべきポイント 接着面が左右大 …