Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(2) ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

ホイールの貫通とスポンジタイヤの切断を行います。

1.ホイールの貫通

前回の記事で「大径ローハイトホイール」を使用した方も、X用大径カーボンホイールの方も以下の通りにやれば問題ありません。
今回はX用大径カーボンホイールを例として挙げています。

ホイールの中心にある出っ張りを、ワークマシンでホイールを回しながら、デザインナイフを当てて切り取るだけです。
貫通1
この赤丸を目印にして、
貫通2
こんな感じで。

大径ローハイトは、薄くスライスしていく感じでやると失敗しにくいです。

注意:「ワークマシン+デザインナイフ」の危険な組み合わせなので、市販品の保護メガネをつけてやると良いです。破片が目に入ると危険です。

2.スポンジタイヤの切断

インナー用のスポンジタイヤを切断します。
ゴムタイヤの場合は4.5mm程度に揃えて切ってください。

タイヤを買ってそのまま使うのはタイヤ幅がたくさん余りもったいないです。
ワークマシンを使って切断します。

スポンジタイヤの寸法は、フロント用の幅が狭いのは幅約9mm、リア用の幅が広いのは幅約14mmです。
そのため、フロント用は2等分(1つあたり4.5mm)、リア用は3等分(1つあたり4.7mm)します。

次の記事

超大径製作(3)-1層目のスポンジタイヤの固着

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆 初心者のための「モーター慣らし」

初心者の最初の難敵「モーター慣らし」。 慣らし方次第でモーターのポテンシャルを上げることも下げることも可能です。 今回は、難しくない「モーター慣らし」をお伝えします! モーターには2種類の電極が採用さ …

ミニ四駆 コース・セクションの種類と特徴、設計図の紹介

ミニ四駆は「コースの種類」と「セクション」によってセッティングを変えるのが当たり前です。 コース・セクションの種類と特徴を知ればレースで優位に立てますよ! 設計図も紹介します! コースの種類 オーバル …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

今回はリアステーを作ります。 ・・・! 続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作へ まとめ リヤステー製作は意外と簡単でした。 いろいろと作り方がある …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(1)シャーシの切断とフル井桁・サイドレスの選択

第1回目はシャーシの切断を行います。 とりあえずサクッと切り落としていきます。 用意するもの S1シャーシ ピンバイスまたはドリル ニッパー 各種紙ヤスリ ダイソー製の#800を使用しています シャー …