Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆

ミニ四駆 超大径製作(2) ホイールの貫通、スポンジタイヤの切断

投稿日:2013年 更新日:

今回やること

ホイールの貫通とスポンジタイヤの切断を行います。

1.ホイールの貫通

前回の記事で「大径ローハイトホイール」を使用した方も、X用大径カーボンホイールの方も以下の通りにやれば問題ありません。
今回はX用大径カーボンホイールを例として挙げています。

ホイールの中心にある出っ張りを、ワークマシンでホイールを回しながら、デザインナイフを当てて切り取るだけです。
貫通1
この赤丸を目印にして、
貫通2
こんな感じで。

大径ローハイトは、薄くスライスしていく感じでやると失敗しにくいです。

注意:「ワークマシン+デザインナイフ」の危険な組み合わせなので、市販品の保護メガネをつけてやると良いです。破片が目に入ると危険です。

2.スポンジタイヤの切断

インナー用のスポンジタイヤを切断します。
ゴムタイヤの場合は4.5mm程度に揃えて切ってください。

タイヤを買ってそのまま使うのはタイヤ幅がたくさん余りもったいないです。
ワークマシンを使って切断します。

スポンジタイヤの寸法は、フロント用の幅が狭いのは幅約9mm、リア用の幅が広いのは幅約14mmです。
そのため、フロント用は2等分(1つあたり4.5mm)、リア用は3等分(1つあたり4.7mm)します。

次の記事

超大径製作(3)-1層目のスポンジタイヤの固着

-ミニ四駆

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆データ分析2018[シャーシ編]

Googleトレンド等データ分析ツールを利用し、ミニ四駆の「今」をお伝えします! 今回はシャーシ編! 目次 ・シャーシ別人気度分析 ・あとがき シャーシ別人気度分析  ミニ四駆のシャーシをミニ四駆のシ …

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …

ミニ四駆 軸受けの違い

軸受けは旧620がいいと聞くけど本当なの? という疑問を実験した動画があったので紹介します。 動画 【ニコニコ動画】ミニ四駆の軸受けってどんだけ差があんの? 試したもの ・ハトメ ・メタル軸受け ・A …

ミニ四駆 超大径製作(5) 3層目のアウタータイヤの固着(完成)

今回やること 今回は3層目のアウタータイヤの固着を行います。 最後なので頑張ってください( ^o^)/ 1.アウター用のバレルタイヤの切断 廃ホイールを使ってノーマルバレルタイヤを切断します。 まずは …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(3)フロントステーの製作

今回はフロントステーを作ります。 ・・・ステーとバンパーの違いがわかっていないのですが、 たぶんバンパーの方がしっくりくる名称です。 用意するもの ・直FRP x 2 ・電動ドリル(リューター) ・接 …