Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆 ミニ四駆Web制作

意味がない意味のある行動

投稿日:2013年 更新日:

一つの面で見れば必要ないことをやりました。

何をやった?

昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。
水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできちんと移動できるようにリンクを張りました。

これまでは、0→1→別記事→2→…となっていたのでアクセスがしにくいものでした。
今日気付いたので修正していました。

「意味がない意味のある行動」って?

サーチエンジン最適化(SEO)的(アクセス数を増やすために行うこと)には意味がないですが、探す時間を削減するという点で見れば大きく意味があると考えています。

もし、この変更でユーザー一人あたり2分、探す時間を削減できるとします。
「水S1井桁製作日記」は1カ月当たり300名に見ていただいています。
2分 × 300名 = 600分(10時間)も時間が生まれます!

私の時間を15分使うだけで10時間も生まれるのなら、プラスではないでしょうか?

自分の時間を使い、他人に奉仕することはとても良いことだと思います。
ただ、強要はしませんが。

-ミニ四駆, ミニ四駆Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 提灯の作り方とその原理

ミニ四駆の立体コースでよく使われる提灯を「かんたんに」作る方法をお伝えします! 用意するもの スーパーX・XXシャーシFRPリヤローラーステー × 1枚 Amazon FRPマルチ補強プレート(直FP …

ミニ四駆 超大径製作(4) 2層目のスポンジタイヤの固着

今回やること 2層目のスポンジタイヤの固着を行います。 やり方はほとんど1層目と同じです。 最初のスポンジタイヤのかぶせ方だけ違います。 1.スポンジタイヤをかぶせる準備をする 廃ホイール(大径)に大 …

ミニ四駆 赤VS井桁 製作日記(1)シャーシの加工

今回やること 井桁にするシャーシ(今回は赤VS)の加工を行います。 赤VS井桁 製作日記(0)製作する前にの続きの記事です。 用意するもの VSシャーシ ピンバイス2.0mm(穴開けできるもの) ニッ …

「ロックナットがない・・・」そんな時にはスプリングワッシャーを使おう!

ロックナットが無いときの代替品「スプリングワッシャー」を紹介します。 「ロックナットは高い(1個60円)から使えない」など、費用対効果もカバーできる内容になっています。 1.導入編 スプリングワッシャ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(4)フロント-シャーシFRPの製作

今回はフロントバンパーとシャーシを結ぶ小さなFRPを作ります。 小さい物ですが、結構時間がかかるので1回で! 用意するもの ・直FRP1枚 ・電動ドリル(リューター) ・接着剤 ・各種やすり ・定規( …