Rのミニ四駆

ミニ四駆の改造方法を初心者にわかりやすく、ベテランも楽しめるサイトを。

ミニ四駆 ミニ四駆Web制作

意味がない意味のある行動

投稿日:2013年 更新日:

一つの面で見れば必要ないことをやりました。

何をやった?

昔のブログのミニ四駆の記事を更新しました。
水S1井桁 製作日記(0)-作成する前にを始めとする、水S1井桁 製作日記(0)~(10)まできちんと移動できるようにリンクを張りました。

これまでは、0→1→別記事→2→…となっていたのでアクセスがしにくいものでした。
今日気付いたので修正していました。

「意味がない意味のある行動」って?

サーチエンジン最適化(SEO)的(アクセス数を増やすために行うこと)には意味がないですが、探す時間を削減するという点で見れば大きく意味があると考えています。

もし、この変更でユーザー一人あたり2分、探す時間を削減できるとします。
「水S1井桁製作日記」は1カ月当たり300名に見ていただいています。
2分 × 300名 = 600分(10時間)も時間が生まれます!

私の時間を15分使うだけで10時間も生まれるのなら、プラスではないでしょうか?

自分の時間を使い、他人に奉仕することはとても良いことだと思います。
ただ、強要はしませんが。

-ミニ四駆, ミニ四駆Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニ四駆 ターミナルの保存方法

ターミナル(金属)は放置するといずれ酸化して錆びます。 金属の性質として金は酸化しにくく、銅は酸化しやすいという性質があります。 だからゴールドターミナルも選択肢としてアリです。 ※速いとは言っていな …

ミニ四駆の保管にはプラスチックタッパーを使おう!

組んだミニ四駆をそのまま置いておくとどうなるでしょうか? シャフトの曲がりやタイヤの変形が起こるかもしれません。 特に井桁と超大径は少しの歪みでも気になりますね! 簡単な保管方法を考えました。 1.プ …

ミニ四駆 水S1井桁 製作日記(2)リアステーの製作

今回はリアステーを作ります。 ・・・! 続編でいい方法が出来たので、下記を推奨します。 赤VS井桁 製作日記(2)リヤステーの製作へ まとめ リヤステー製作は意外と簡単でした。 いろいろと作り方がある …

ミニ四駆 井桁を作る前に考えるべきこと

井桁の作り方はこちら→ミニ四駆まとめ はじめに この記事は「初めて井桁を作ろうかな?」という井桁初心者の方に読んでいただきたい記事です。 伸び悩んでいる方も参考になると思います。 最初に考えるべきこと …

ミニ四駆 超大径製作(1) 製作用シャフト・ホイールの選別、ホイールの加工

今回やること シャフトとホイールの選別を行います。 選別方法 タイヤをモーターで回転させて、その白い画面(パソコンのモニター)にかざして片目で見てみてください。精度が出ていないタイヤはブレているのがわ …